複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい-まき [0]🔗⭐🔉
さい-まき [0]
クルマエビの異名。特に,その小ぶりのもの。さやまき。
さい-まぐ・る 【先まぐる】🔗⭐🔉
さい-まぐ・る 【先まぐる】
〔「さきまぐる」の転〕
■一■ (動ラ四)
さし出たふるまいをする。「物語するに,さし出でして我ひとり―・る者/枕草子 28」
■二■ (動ラ下二)
{■一■}に同じ。「さかしら心の,きは高く―・れたるやうなる/浜松中納言 2」
ざいま・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ざいま・す (動サ特活)
〔近世江戸の遊里語〕
(1)「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。「いいえ,たんと―・す/洒落本・後編香ひ袋」
(2)(補助動詞)
補助動詞「ある」の丁寧語。であります。でございます。「ほんにおきのどくで―・すねえ/洒落本・通客一盃記言」「おそろしく人がわるう―・すよ/洒落本・遊僊窟烟之花」
〔活用は「ざいませ(ざいましょ)・ざいまし・ざいます・ざいます・ざいますれ・ざいませ」〕
ざいます (助動)(ざいませ(ざいましよ)・ざいまし・ざいます・ざいます・ざいますれ・ざいませ)🔗⭐🔉
ざいます (助動)(ざいませ(ざいましよ)・ざいまし・ざいます・ざいます・ざいますれ・ざいませ)
〔近世江戸の遊里語〕
体言およびそれに準ずる語に付く。「だ」「である」の意の丁寧語。です。でございます。「あきれけえつたもん〈ざいます〉/洒落本・青楼快談玉野語言」
さい-まつ 【割松】🔗⭐🔉
さい-まつ 【割松】
〔「さきまつ」の転〕
松明(タイマツ)。「御前の御―ともしたる兵衛の尉ども/宇津保(祭の使)」
さい-まつ [0] 【細末】🔗⭐🔉
さい-まつ [0] 【細末】
(1)物の大きさがこまかいこと。
(2)ささいな物事。
(3)こまかい粉末。「董賢を―にして加へたといふ容色/当世書生気質(逍遥)」
さい-まつ [0] 【歳末】🔗⭐🔉
さい-まつ [0] 【歳末】
年の暮れ。年末。歳暮。歳晩。「―大売出し」[季]冬。《―や人を待たせて人を待つ/井手麒之》
さいまつ-たすけあいうんどう ―タスケアヒ― [10] 【歳末たすけあい運動】🔗⭐🔉
さいまつ-たすけあいうんどう ―タスケアヒ― [10] 【歳末たすけあい運動】
歳末時に,生活困窮者や障害者などの要援護者・世帯に対して,民生委員を中心に地域住民や関係機関・団体の協力で行われる福祉活動。1959年(昭和34)より共同募金運動と統合される。
サイマルキャスト [5]
simulcast
🔗⭐🔉
サイマルキャスト [5]
simulcast
テレビとラジオで同時に同じ番組を放送すること。
simulcast
テレビとラジオで同時に同じ番組を放送すること。
大辞林 ページ 144788。