複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい-まんだら [3] 【西曼荼羅】🔗⭐🔉
さい-まんだら [3] 【西曼荼羅】
〔胎蔵界(タイゾウカイ)曼荼羅を東に配するのに対して,西に配することから〕
金剛界(コンゴウカイ)曼荼羅のこと。
さいみ 【貲布・細布】🔗⭐🔉
さいみ 【貲布・細布】
〔「さよみ」の転〕
織り目の粗い麻布。武家の下僕の夏衣,蚊帳(カヤ)などに用いられた。
さいみ-だけ 【細見竹】🔗⭐🔉
さいみ-だけ 【細見竹】
江戸時代の検地の道具の一。四本の竹竿の頭に藁(ワラ)をつけ,四隅に立てて目標とした。
さい-みつ [0] 【細密】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さい-みつ [0] 【細密】 (名・形動)[文]ナリ
こまかな点にまで行き届いていること。こまかくくわしいこと。また,そのさま。「精緻―な描写」
[派生] ――さ(名)
さいみつ-が ―グワ [0] 【細密画】🔗⭐🔉
さいみつ-が ―グワ [0] 【細密画】
対象をこまかく緻密に描いた絵。ミニアチュール。
さいみつじゅうてん-こうぞう ―コウザウ [9] 【最密充填構造】🔗⭐🔉
さいみつじゅうてん-こうぞう ―コウザウ [9] 【最密充填構造】
同じ大きさの剛体球を,空間内に最も密に配列するときにできる構造。多くの金属の結晶や球形に近似できる分子の結晶にみられる。空間充填率は74パーセント。配列のしかたの違いによって,立方最密充填構造と六方最密充填構造とがあり,前者は面心立方格子と同じ構造である。最密充填。最密構造。
ざい-みょう ―ミヤウ 【在名】🔗⭐🔉
ざい-みょう ―ミヤウ 【在名】
(1)在所(ザイシヨ)の名。
(2)住んでいる土地名をとってつけた氏や名。「粟田口は―でござる/狂言・粟田口(虎寛本)」
さいみょう-じ サイミヤウ― 【西明寺】🔗⭐🔉
さいみょう-じ サイミヤウ― 【西明寺】
京都市右京区梅ヶ畑槙尾(マキノオ)町にある真言宗大覚寺派の寺。山号,槙尾山。832年空海の高弟智泉の開創。1699年徳川綱吉の母桂昌院が堂舎を寄進。
さいみょう-じ サイミヤウ― 【最明寺】🔗⭐🔉
さいみょう-じ サイミヤウ― 【最明寺】
鎌倉市山
内にあった寺。北条時頼の建立。時頼はここで出家したので,最明寺入道と称された。塔頭(タツチユウ)の一つ,明月院が現在に残る。
内にあった寺。北条時頼の建立。時頼はここで出家したので,最明寺入道と称された。塔頭(タツチユウ)の一つ,明月院が現在に残る。
さい-みん [0] 【済民】🔗⭐🔉
さい-みん [0] 【済民】
人々を苦しみから救うこと。救民。「経世―」
大辞林 ページ 144789。