複数辞典一括検索+

さいみん-くつ [3] 【細民窟】🔗🔉

さいみん-くつ [3] 【細民窟】 貧しい人たちが集まり住んでいる地域。貧民窟。

さい-みん [0] 【催眠】🔗🔉

さい-みん [0] 【催眠】 (1)ねむくなること。ねむけを催すこと。 (2)〔心〕 暗示により人工的につくられる睡眠に似た状態。催眠状態では受動的な注意の集中がみられ,暗示にかかりやすい。 →トランス(trance)

さいみん-ざい [3] 【催眠剤】🔗🔉

さいみん-ざい [3] 【催眠剤】 (1)催眠薬(サイミンヤク)。 (2)酒など,眠るためのたすけとするもの。

さいみん-じゅつ [3] 【催眠術】🔗🔉

さいみん-じゅつ [3] 【催眠術】 〔hypnotism〕 暗示を与えて催眠状態に導く方法,およびその技術。

さいみん-やく [3] 【催眠薬】🔗🔉

さいみん-やく [3] 【催眠薬】 中枢神経機能を抑制し,自然睡眠に近い睡眠を催させる薬。睡眠薬。眠り薬。

さいみん-りょうほう ―レウハフ [5] 【催眠療法】🔗🔉

さいみん-りょうほう ―レウハフ [5] 【催眠療法】 催眠による意識の変性状態を利用して,症状の除去や苦痛の軽減をはかる心理療法の一。神経症・心身症・習癖などの治療に適用される。

ざい-みん [0] 【在民】🔗🔉

ざい-みん [0] 【在民】 国民にあること。国民がもっていること。「主権―」

ざいみんぶきょうけうたあわせ ザイミンブキヤウケウタアハセ 【在民部卿家歌合】🔗🔉

ざいみんぶきょうけうたあわせ ザイミンブキヤウケウタアハセ 【在民部卿家歌合】 歌合。在原行平が民部卿の時(884-887),同家で催された。郭公・恋の二題一二番。判者・歌人ともに不明。現存する最古の歌合。判が記され,既に平安朝歌合の特質を備える。

さい-む [1] 【債務】🔗🔉

さい-む [1] 【債務】 特定の人に対して,一定の給付をしなければならないという義務。 ⇔債権 「―を負う」

さいむ-きき [4] 【債務危機】🔗🔉

さいむ-きき [4] 【債務危機】 1982年以降,先進国からの援助や新規融資額よりも,途上国からの債務返済額の方が大きくなり,債務の返済不能が表面化して,国際金融不安が生じたこと。 →累積債務

さいむ-こく [3] 【債務国】🔗🔉

さいむ-こく [3] 【債務国】 対外負債が対外資産を上回っている国。 ⇔債権国

さいむ-しゃ [3] 【債務者】🔗🔉

さいむ-しゃ [3] 【債務者】 債権者に対して一定の給付義務を負う者。 ⇔債権者

大辞林 ページ 144790