複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい-め [3] 【采目・賽目】🔗⭐🔉
さい-め [3] 【采目・賽目】
さいころの目。さいの目。
さい-め 【際目・境目】🔗⭐🔉
さい-め 【際目・境目】
さかいめ。境界。「隣国―の論により/浄瑠璃・妹背山」
さいめ-ろん 【境目論】🔗⭐🔉
さいめ-ろん 【境目論】
田畑などの土地の境界あらそい。「―もすまぬに,遊山に出るは/浮世草子・胸算用 3」
さい-めい [0] 【才名】🔗⭐🔉
さい-めい [0] 【才名】
才能があるという評判。
ざい-めい 【在名】🔗⭐🔉
ざい-めい 【在名】
⇒ざいみょう(在名)
ざい-めい [0] 【在銘】🔗⭐🔉
ざい-めい [0] 【在銘】
刀剣・器物などに,その作者の名が記してあること。有銘。
ざい-めい [0] 【罪名】🔗⭐🔉
ざい-めい [0] 【罪名】
(1)犯罪の名称。
(2)罪があるという世間でのうわさ。「―をすすぐ」
さいめい-てんのう ―テンワウ 【斉明天皇】🔗⭐🔉
さいめい-てんのう ―テンワウ 【斉明天皇】
(594-661) 日本書紀で第三七代天皇(在位 655-661)の漢風諡号(シゴウ)。第三五代皇極天皇の重祚(チヨウソ)。皇居は飛鳥板蓋宮(アスカイタブキノミヤ),のち飛鳥岡本宮。百済(クダラ)救援軍を率いて九州に下り,筑紫朝倉宮で病死。
さい-めん [0] 【西面】🔗⭐🔉
さい-めん [0] 【西面】
(1)西に向かうこと。西むき。せいめん。
(2)「西面の武士」の略。にしおもて。「ほくめん・―とて,侍を近く召し使はるることあり/承久軍物語」
さいめん-の-ぶし 【西面の武士】🔗⭐🔉
さいめん-の-ぶし 【西面の武士】
後鳥羽上皇が院の西面に伺候させた武士。北面の武士とともに院の警備,御幸の護衛,盗賊の追捕などの任にあたった。承久の乱以後廃止。さいめん。にしおもて。にしおもてのぶし。
さいもうないひ-けい サイマウナイ― [0] 【細網内皮系】🔗⭐🔉
さいもうないひ-けい サイマウナイ― [0] 【細網内皮系】
古い赤血球や病原菌などを貪食し,消化する防御組織系。
さい-もく [0] 【細目】🔗⭐🔉
さい-もく [0] 【細目】
くわしく定めた項目。細かい個条。「規約の―を決める」
さい-もく [0] 【斎沐】🔗⭐🔉
さい-もく [0] 【斎沐】
斎戒沐浴すること。
ざい-もく [0] 【材木】🔗⭐🔉
ざい-もく [0] 【材木】
建築物や家具などをつくる材料とする木。普通,板や角材に製材されたものをいう。
大辞林 ページ 144792。