複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざいもく-ざ [0] 【材木座】🔗⭐🔉
ざいもく-ざ [0] 【材木座】
中世の材木商の同業組合。営業独占権を有した。山城木津・京都堀川などが有名。
ざいもく-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【材木奉行】🔗⭐🔉
ざいもく-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【材木奉行】
(1)鎌倉・室町時代,幕府や寺社などで造営工事が行われるとき,臨時に任命されて材木一切の調達をつかさどった宰領人。
(2)江戸幕府の職名の一。寺社の建築・修理の材料である材木に関する一切をつかさどった。1689年以降石奉行を兼ね,材木石奉行と称した。
ざいもく-や [0] 【材木屋】🔗⭐🔉
ざいもく-や [0] 【材木屋】
(1)材木を売る店。また,それを業とする者。
(2)〔木を取るの意から〕
気取り屋。
(3)〔木と気をかけて〕
気が多いこと。また,その人。
ざいもく-や-ふう [0] 【材木屋風】🔗⭐🔉
ざいもく-や-ふう [0] 【材木屋風】
元禄(1688-1704)頃,材木屋の間で流行した男の髪の結い方。頭の後方で髷(マゲ)を細く結ったもの。
さい-もつ 【済物】🔗⭐🔉
さい-もつ 【済物】
平安・鎌倉時代,貢物(ミツギモノ)として上納された地方の産物。律令制の崩壊後,諸官司・寺社などが直接徴収したもの。せいもつ。なしもの。なりもの。
さい-もつ [0] 【祭物】🔗⭐🔉
さい-もつ [0] 【祭物】
祭時に神前に供える物。
さい-もつ [0] 【賽物】🔗⭐🔉
さい-もつ [0] 【賽物】
神仏に詣でるとき,特にお礼参りのときに供える物。供物。
ざい-もつ [0] 【財物】🔗⭐🔉
ざい-もつ [0] 【財物】
財宝。家財。ざいぶつ。
さいもっぽ-じょうやく ―デウヤク 【済物浦条約】🔗⭐🔉
さいもっぽ-じょうやく ―デウヤク 【済物浦条約】
壬午(ジンゴ)事変の善後処置のため,1882年(明治15)朝鮮の済物浦(今の仁川)で日本と朝鮮との間に結ばれた条約。
→壬午軍乱
さい-もん [0] 【柴門】🔗⭐🔉
さい-もん [0] 【柴門】
柴(シバ)の戸。草庵の門。柴扉(サイヒ)。
さい-もん [0] 【彩文・彩紋】🔗⭐🔉
さい-もん [0] 【彩文・彩紋】
(1)いろどりの美しい紋様。
(2)波状線・弧線または円形などを組み合わせた,精密な幾何学的模様。紙幣・証券などの偽造防止のため,図案の下絵に描かれる。
大辞林 ページ 144793。