複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざえ・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ざえ・す (動サ特活)
〔「ざんす」の転か〕
(1)「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。「おめへさんにむしんが―・すは/洒落本・契情買言告鳥」
(2)(補助動詞)
補助動詞「ある」の丁寧語。であります。でございます。「今さらどふされなんすもので―・す/洒落本・契情買言告鳥」
〔活用は動詞「ざんす」に同じ〕
さえずり サヘヅリ [0][4] 【囀り】🔗⭐🔉
さえずり サヘヅリ [0][4] 【囀り】
(1)鳥がさえずること。また,その声。特に,繁殖期に主として雄が発する特徴のある美しい鳴き声。[季]春。《―をこぼさじと抱く大樹かな/星野立子》
→地鳴き
(2)騒々しくしゃべりたてること。「海士(アマ)の―,思し出でらる/源氏(松風)」
(3)鯨の舌のこと。
さえず・る サヘヅル [3] 【囀る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さえず・る サヘヅル [3] 【囀る】 (動ラ五[四])
(1)小鳥が鳴く。「スズメが―・る」
(2)(女や子どもが)集まってぺちゃくちゃしゃべる。「端手(ハシタ)なく―・つて他愛もなく笑ふ/浮雲(四迷)」
(3)(田舎者・外国人などが)意味のわからない言葉をしゃべる。「あやしき海士(アマ)どもなどの…―・りあへるも,いとめづらかなれど/源氏(明石)」
[可能] さえずれる
さ-えだ 【小枝】🔗⭐🔉
さ-えだ 【小枝】
(1)木の枝。また,小さい枝。こえだ。「常磐なる松の―を/万葉 4501」
(2)横笛の名器の名。平敦盛が所持していた「青葉の笛」がこれと同じ物という。「件の笛は…名をば―とぞ申しける/平家 9」
さえ-だに サヘ― (連語)🔗⭐🔉
さえ-だに サヘ― (連語)
〔副助詞「さへ」に副助詞「だに」が付いたもの〕
さらにつけ加わる意を表す。…までも。「祈りくる風間と思ふをあやなくもかもめ―波と見ゆらむ/土左」
さ-えつ [0] 【査閲】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-えつ [0] 【査閲】 (名)スル
(1)実地に調査して検閲すること。
(2)軍事教練の成績を実地に調べること。「―官」
さえ
ない 【冴えない】 (連語)🔗⭐🔉
さえ
ない 【冴えない】 (連語)
(1)暗く沈んでいる。「―
ない顔」
(2)いま一つ物足りない感じである。満足できない様子だ。「―
ない成績」
(3)魅力に乏しい。「―
ない男」
(4)つまらない。おもしろくない。「―
ない話だ」
ない 【冴えない】 (連語)
(1)暗く沈んでいる。「―
ない顔」
(2)いま一つ物足りない感じである。満足できない様子だ。「―
ない成績」
(3)魅力に乏しい。「―
ない男」
(4)つまらない。おもしろくない。「―
ない話だ」
大辞林 ページ 144809。