複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざおう-ざん ザワウ― 【蔵王山】🔗⭐🔉
ざおう-ざん ザワウ― 【蔵王山】
宮城・山形両県にまたがる火山群。屏風岳を中心とする南蔵王と,最高峰熊野岳(1841メートル)・刈田岳を外輪山とし,五色岳を中央火口岳とする北蔵王からなる。樹氷で有名。
ざおう-どう ザワウダウ 【蔵王堂】🔗⭐🔉
ざおう-どう ザワウダウ 【蔵王堂】
奈良県吉野山にある金峰山(キンプセン)寺の本堂。蔵王権現をまつる。現存の堂は1456年の再建。
さおう-うおう サワウウワウ [4][2] 【左往右往】🔗⭐🔉
さおう-うおう サワウウワウ [4][2] 【左往右往】
「右往左往」に同じ。
さお-うた サヲ― [2] 【棹唄】🔗⭐🔉
さお-うた サヲ― [2] 【棹唄】
水夫が船をこぎながらうたう唄。舟唄。
さお-うち サヲ― 【竿打ち】🔗⭐🔉
さお-うち サヲ― 【竿打ち】
「竿入(サオイ)れ」に同じ。
さ-おお ―ヲヲ 【さ小峰】🔗⭐🔉
さ-おお ―ヲヲ 【さ小峰】
〔「さ」は接頭語〕
山の小さいみね。「大峰(オオオ)には幡(ハタ)張りだて―には幡張りだて/古事記(下)」
さお-かじ サヲカヂ [2][0] 【棹舵】🔗⭐🔉
さお-かじ サヲカヂ [2][0] 【棹舵】
船を進める棹と舵。
――干さず🔗⭐🔉
――干さず
棹舵を乾かす暇もなく,船を常に浮かべて動かしているさま。「年毎に船なめて船腹ほさず―天地のむたやむこと無く仕へ奉らむ/古事記(中訓)」
さお-がし サヲグワシ [3] 【棹菓子】🔗⭐🔉
さお-がし サヲグワシ [3] 【棹菓子】
「棹物(サオモノ)菓子」に同じ。
さお-がね サヲ― 【竿金】🔗⭐🔉
さお-がね サヲ― 【竿金】
江戸時代,竹筒に金銀をとかして入れ,棒状にしたもの。必要に応じて切って貨幣にした。竹流し。
さお-がわ サホガハ 【佐保川】🔗⭐🔉
さお-がわ サホガハ 【佐保川】
⇒さほがわ(佐保川)
さお-さ・す サヲ― [2][3] 【棹さす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さお-さ・す サヲ― [2][3] 【棹さす】 (動サ五[四])
(1)さおを使って舟を押し進める。「流れに―・す」
(2)時勢・流行にうまくのる。「時勢に―・す」
[可能] さおさせる
さ-おしか ―ヲシカ 【小牡鹿】🔗⭐🔉
さ-おしか ―ヲシカ 【小牡鹿】
〔「さ」は接頭語〕
雄鹿。[季]秋。「我が岡に―来鳴く初萩の花妻問ひに来鳴く―/万葉 1541」
大辞林 ページ 144813。