複数辞典一括検索+![]()
![]()
さお-だけ サヲ― [0][2] 【竿竹】🔗⭐🔉
さお-だけ サヲ― [0][2] 【竿竹】
竿にして使う竹。たけざお。
さお-だち サヲ― [0] 【棹立ち・竿立ち】🔗⭐🔉
さお-だち サヲ― [0] 【棹立ち・竿立ち】
馬などが前足をあげ後ろ足で立ちあがること。棒立ち。「馬が驚いて―になる」
さお-つぎ サヲ― [0][4] 【竿継(ぎ)】🔗⭐🔉
さお-つぎ サヲ― [0][4] 【竿継(ぎ)】
木材の継手の一。
(ホゾ)を長くつくり,これを車知(シヤチ)で固める継ぎ方。縁側の桁・框(カマチ)などを継ぐのに用いる。竿車知(サオシヤチ)継ぎ。車知継ぎ。
(ホゾ)を長くつくり,これを車知(シヤチ)で固める継ぎ方。縁側の桁・框(カマチ)などを継ぐのに用いる。竿車知(サオシヤチ)継ぎ。車知継ぎ。
さお-づり サヲ― [0][4] 【竿釣(り)】🔗⭐🔉
さお-づり サヲ― [0][4] 【竿釣(り)】
釣り竿を使って魚を釣る方法。
→手釣り
さ-おととし ―ヲトトシ 【一昨昨年】🔗⭐🔉
さ-おととし ―ヲトトシ 【一昨昨年】
「さきおととし」に同じ。「―の二月の十日ごろに/竹取」
さ-おとめ ―ヲトメ [0] 【早乙女・早少女】🔗⭐🔉
さ-おとめ ―ヲトメ [0] 【早乙女・早少女】
〔「さ」は接頭語〕
(1)田植えをする女。[季]夏。《葛飾や―がちの渡し舟/一茶》
(2)おとめ。少女(シヨウジヨ)。
(3)田植え祭りに田の神に扮する少女。
さおとめ-ばな ―ヲトメ― [4] 【早乙女花】🔗⭐🔉
さおとめ-ばな ―ヲトメ― [4] 【早乙女花】
ヘクソカズラの別名。
さお-とり サヲ― 【竿取り】🔗⭐🔉
さお-とり サヲ― 【竿取り】
間竿(ケンザオ)をとって検地をすること。また,その役職。
さお-とり サヲ― 【棹取り】🔗⭐🔉
さお-とり サヲ― 【棹取り】
船のかじとり。また,船をこぐこと。「ちはやぶる宇治の渡に―にはやけむ人し/古事記(中)」
さお-のぼり サヲ― [3] 【竿登り】🔗⭐🔉
さお-のぼり サヲ― [3] 【竿登り】
直立した長い竿によじのぼって,種々の曲芸をする軽業。
さお-ばかり サヲ― [3] 【竿秤・棹秤】🔗⭐🔉
さお-ばかり サヲ― [3] 【竿秤・棹秤】
秤の一。竿の一端に品物を,他端に分銅をつるして,中間にある支点となる取っ手を持ち,竿が水平になるように分銅を移動させ,釣り合った位置の目盛りを読み,重さを量る。
竿秤
[図]
[図]
さお-ひめ 【佐保姫】🔗⭐🔉
さお-ひめ 【佐保姫】
⇒さほひめ(佐保姫)
大辞林 ページ 144814。