複数辞典一括検索+![]()
![]()
さかい-ただよ サカ
― 【酒井忠世】🔗⭐🔉
さかい-ただよ サカ
― 【酒井忠世】
(1572-1636) 江戸初期の老中・大老。上野(コウズケ)厩橋藩主。忠清の祖父。秀忠・家光を補佐し,家康死後の幕政に重きをなした。
― 【酒井忠世】
(1572-1636) 江戸初期の老中・大老。上野(コウズケ)厩橋藩主。忠清の祖父。秀忠・家光を補佐し,家康死後の幕政に重きをなした。
さかい-ほういつ サカ
ハウイツ 【酒井抱一】🔗⭐🔉
さかい-ほういつ サカ
ハウイツ 【酒井抱一】
(1761-1828) 江戸後期の画家。姫路城主酒井忠以(タダザネ)の弟。本名,忠因(タダナオ)。狂歌・俳諧などもたしなむ。絵は特に光琳に傾倒し,遺墨を集めて「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行。代表作「夏秋草図屏風」
ハウイツ 【酒井抱一】
(1761-1828) 江戸後期の画家。姫路城主酒井忠以(タダザネ)の弟。本名,忠因(タダナオ)。狂歌・俳諧などもたしなむ。絵は特に光琳に傾倒し,遺墨を集めて「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行。代表作「夏秋草図屏風」
さかい サカヒ 【堺】🔗⭐🔉
さかい サカヒ 【堺】
大阪府中南部,大阪湾に面する市,南北朝期以後港湾都市として発展し,特に応仁の乱後は日明(ニチミン)貿易の根拠地として栄え,町政は三六人の会合(エゴウ)衆によって自治的に運営された。江戸時代は幕府の直轄領で,堺奉行が置かれた。現在,電力・鉄鋼・石油コンビナートなどが立地。
さかい-けんだん サカヒ― [4] 【堺検断】🔗⭐🔉
さかい-けんだん サカヒ― [4] 【堺検断】
堺奉行の異名。
さかい-じけん サカヒ― 【堺事件】🔗⭐🔉
さかい-じけん サカヒ― 【堺事件】
王政復古直後に起きた外国兵との衝突事件。1868年(慶応4)堺に上陸し,住民に乱暴を働いたフランス兵を警備の土佐藩兵が死傷させたが,新政府はフランスの要求を入れ,関係者に切腹を命じた。
さかい-じゅう サカヒヂユウ [2] 【堺重】🔗⭐🔉
さかい-じゅう サカヒヂユウ [2] 【堺重】
大阪堺市名産の重箱。普通,春慶塗で入れ子になっている。堺重箱。
さかい-すじ サカヒスヂ 【堺筋】🔗⭐🔉
さかい-すじ サカヒスヂ 【堺筋】
大阪市の中心部を南北に走る大通り。船場(センバ)や島之内などを貫いてオフィス街を形成する。
さかい-だんつう サカヒ― [4] 【堺段通】🔗⭐🔉
さかい-だんつう サカヒ― [4] 【堺段通】
堺市近辺産出の段通。多くは木綿の文様織物。中国の段通を模して江戸末期から織り出された。
さかい-でんじゅ サカヒ― 【堺伝授】🔗⭐🔉
さかい-でんじゅ サカヒ― 【堺伝授】
古今伝授の一。宗祇より三条西実隆(サネタカ)・細川幽斎に伝えられた一流に対し,宗祇から地下(ジゲ)連歌師の牡丹花肖柏(ボタンカシヨウハク)に伝えられた一流をいう。肖柏が堺に住んでいたのでこの名がある。
大辞林 ページ 144818。