複数辞典一括検索+

さが-まるた [3] 【嵯峨丸太】🔗🔉

さが-まるた [3] 【嵯峨丸太】 丹波地方で産し,大堰(オオイ)川へ筏(イカダ)に組んで流し,嵯峨付近で陸揚げした丸太。

さか-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【酒饅頭】🔗🔉

さか-まんじゅう ―マンヂユウ [3] 【酒饅頭】 小麦粉に清酒あるいは濁酒醪(ドブロクモロミ),およびふくらし粉を混ぜて皮とし,餡(アン)を包んで蒸した饅頭。さけまんじゅう。

さがみ 【相模】🔗🔉

さがみ 【相模】 (1)旧国名の一。神奈川県の大部分に相当する。相州(ソウシユウ)。 (2)「相模女」「相模下女」の略。 (3)人名(別項参照)。

さがみ-おんな ―ヲンナ 【相模女】🔗🔉

さがみ-おんな ―ヲンナ 【相模女】 相模国出身の女。近世,川柳などで好色者とされた。「兄弟(=曾我兄弟)は―にくらひ込み/柳多留 3」

さがみ-がわ ―ガハ 【相模川】🔗🔉

さがみ-がわ ―ガハ 【相模川】 山梨県の山中湖に源を発し,神奈川県中央部を流れて相模湾に注ぐ川。長さ109キロメートル。上流を桂川,河口付近を馬入(バニユウ)川という。

さがみ-げじょ ―ヂヨ 【相模下女】🔗🔉

さがみ-げじょ ―ヂヨ 【相模下女】 相模国出身の下女。江戸時代,下女は相模国出身者が多かった。相模女の下女。

さがみ-こ 【相模湖】🔗🔉

さがみ-こ 【相模湖】 神奈川県北部,相模川中流域にある相模ダムで堰(セキ)止められた人造湖。発電・上水用。また,首都圏の観光・保養地。

さがみ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【相模女子大学】🔗🔉

さがみ-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【相模女子大学】 私立大学の一。1909年(明治42)創立の帝国女子専門学校を前身とし,49年(昭和24)設立。本部は神奈川県相模原市。

さがみ-せん 【相模線】🔗🔉

さがみ-せん 【相模線】 JR 東日本の鉄道線。神奈川県茅ヶ崎・橋本間,33.3キロメートル。相模川に沿い,沿線に厚木・座間などがある。

さがみ-たろう ―タラウ 【相模太郎】🔗🔉

さがみ-たろう ―タラウ 【相模太郎】 北条時宗の通称。

さがみ-てつどう ―ダウ 【相模鉄道】🔗🔉

さがみ-てつどう ―ダウ 【相模鉄道】 横浜を主ターミナルとし,神奈川東部に鉄道網をもつ民営鉄道。鉄道営業キロ35キロメートル。横浜・海老名間(24.6キロメートル)の本線のほか,いずみ野線・厚木線よりなる。相鉄。

さがみ-トラフ 【相模―】🔗🔉

さがみ-トラフ 【相模―】 日本海溝と伊豆・小笠原海溝とが接するあたりから分岐して相模湾奥に及ぶ細長い海底窪地。フィリピン海プレートの北縁部の潜り込み帯で,古来,地殻変動が活発。関東大地震などの巨大地震が発生している。相模舟状海盆。

大辞林 ページ 144841