複数辞典一括検索+

さがら-そうぞう ―ソウザウ 【相楽総三】🔗🔉

さがら-そうぞう ―ソウザウ 【相楽総三】 (1839-1868) 幕末の志士。江戸の人。1868年官軍先鋒として赤報隊を結成。年貢半減を布告しながら東山道を進軍したが,東山道総督府により偽官軍とされ信濃(シナノ)国下諏訪で斬られた。

ざ-がら [0] 【座柄】🔗🔉

ざ-がら [0] 【座柄】 一座の客の様子。その場の雰囲気。

さから・う サカラフ [3] 【逆らう】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

さから・う サカラフ [3] 【逆らう】 (動ワ五[ハ四]) 〔「逆(サカ)る」に接尾語「ふ」の付いた語〕 (1)物の流れや世の中の動きなどに反して,それと逆の方に進む。「潮流に―・って進む」「時流に―・って生きる」 (2)人の意見や命令などに従わない。反抗する。「親に―・ってばかりいる」 [可能] さからえる

さがら-ぬい ―ヌヒ [0] 【相良繍】🔗🔉

さがら-ぬい ―ヌヒ [0] 【相良繍】 日本刺繍(シシユウ)の技法の一。糸を玉結びにして文様を表す刺し方。玉ぬい。疣(イボ)ぬい。瘤(コブ)ぬい。

さかり [0][3] 【盛り】🔗🔉

さかり [0][3] 【盛り】 〔動詞「さかる」の連用形から〕 (1)物事が一番勢いのよい状態にあること。盛んな時期。「桜の花が今を―と咲いている」「暑さも―を越す」 (2)人が肉体的・精神的に最も成熟・充実している時期。「人生の―を過ぎる」 (3)動物が一定の時期に発情すること。「―のついた猫」 (4)(「…ざかり」の形で,他の語と複合して用いる)成長や変化などの一周期のなかで,最も盛んな状態にあること。また,その時期。「男―」「女―」「働き―」「花―」

さかり-うるし [4] 【盛り漆】🔗🔉

さかり-うるし [4] 【盛り漆】 生漆(キウルシ)の一種。七月中旬から九月初旬までの間に掻き取った漆液。一番の上等品。

さかり-どき [0] 【盛り時】🔗🔉

さかり-どき [0] 【盛り時】 (1)物事が最も盛んな時期。 (2)獣類の発情期。交尾期。

さかり-ば [0] 【盛り場】🔗🔉

さかり-ば [0] 【盛り場】 人が寄り集まるにぎやかな場所。繁華街。

さがり [3] 【下がり】🔗🔉

さがり [3] 【下がり】 〔動詞「さがる」の連用形から〕 (1)さがること。 ⇔上がり 「株価の上がり―が激しい」 (2)「おさがり」に同じ。「ほとけのもり物の―と見へてパンの菓子があるだらう/西洋道中膝栗毛(魯文)」 (3)ある時刻が過ぎること。「昼―」「八つ―」 (4) [1] 力士が褌(ミツ)の前に下げるもの。「―をさばいて仕切りに入る」 (5)囲碁で,第三線または第四線にある石から,盤端に向かって一路下に打つ手。 (6)関船・弁財船などの舳(ミヨシ)から垂らした,黒い縄束。たれ。 →和船 (7)「おくみさがり」の略。 (8)未払いの金。さがりがね。かけ。「三万両の―が出来/黄表紙・文武二道万石通」

大辞林 ページ 144846