複数辞典一括検索+![]()
![]()
さき-かた [0] 【先肩】🔗⭐🔉
さき-かた [0] 【先肩】
駕籠(カゴ)や輿(コシ)などをかつぐとき,棒の前の方をかつぐ人。先棒。
⇔後肩(アトカタ)
さき-がち [0] 【先勝ち】🔗⭐🔉
さき-がち [0] 【先勝ち】
⇒せんしょう(先勝)
さき-がね [0] 【先金】🔗⭐🔉
さき-がね [0] 【先金】
前金。また,手付け金。
さき-がり [0] 【先借り】 (名)スル🔗⭐🔉
さき-がり [0] 【先借り】 (名)スル
まえがり。前借(ゼンシヤク)。
さき-く 【幸く】 (副)🔗⭐🔉
さき-く 【幸く】 (副)
〔「幸(サキ)」に接尾語「く」の付いた形〕
無事に。つつがなく。幸せに。「楽浪(ササナミ)の志賀の唐崎―あれど大宮人の船待ちかねつ/万葉 30」
さき-ぐい ―グヒ [0] 【先食い】 (名)スル🔗⭐🔉
さき-ぐい ―グヒ [0] 【先食い】 (名)スル
まだその時期ではないのに,手をつけること。「予算の―」
さき-くぐり [3] 【先潜り】🔗⭐🔉
さき-くぐり [3] 【先潜り】
(1)先まわりしてこっそり物事をすること。さきまわり。「異存は無いと―をして金当の伯父さんに話して了(シマ)つた/社会百面相(魯庵)」
(2)ひがんで悪く推量すること。邪推。さきぐり。「はや涙ぐむ娘気の―せし案じ顔/人情本・梅児誉美 4」
さき-くさ 【三枝】🔗⭐🔉
さき-くさ 【三枝】
枝が三つに分かれている草木。フクジュソウ・ジンチョウゲ・ミツマタ・ヤマユリ・ミツバゼリなど,諸説がある。「御歯は―の如き押歯に坐しき/古事記(下訓)」
さきくさ-の 【三枝の】 (枕詞)🔗⭐🔉
さきくさ-の 【三枝の】 (枕詞)
枝の三つに分かれているところから「中」「三つ」にかかる。「父母もうへはなさかり―中にを寝むと/万葉 904」
さき-ぐり [0] 【先潜り】🔗⭐🔉
さき-ぐり [0] 【先潜り】
「さきくぐり(先潜){(2)}」に同じ。「何を―して,其様なることいひけるぞや/慨世士伝(逍遥)」
大辞林 ページ 144854。