複数辞典一括検索+![]()
![]()
さきたま-こふんぐん 【埼玉古墳群】🔗⭐🔉
さきたま-こふんぐん 【埼玉古墳群】
埼玉県行田市にある古墳群。数十基あった古墳のうち稲荷山(イナリヤマ)古墳を含む約十基が現存。
→稲荷山古墳
さ-ぎちょう ―ギチヤウ [0] 【左義長・三毬杖】🔗⭐🔉
さ-ぎちょう ―ギチヤウ [0] 【左義長・三毬杖】
〔毬杖(ギツチヨウ)を三つ立てたところから〕
小正月に行われる火祭り。宮中では正月一五・一八日に清涼殿南庭で,青竹を立て扇・短冊などを結びつけて焼いた。民間では竹を立てて門松・注連縄(シメナワ)・書き初めなどを焼き,その火で餅を焼いて食べて無病息災を祈る。どんど。どんど焼き。さいと焼き。さんくろう焼き。ほちょじ。ほっけんぎょう。[季]新年。
左義長
[図]
[図]
さぎちょう-ばしら ―ギチヤウ― [5] 【左義長柱】🔗⭐🔉
さぎちょう-ばしら ―ギチヤウ― [5] 【左義長柱】
木造仏塔の九輪の下の露盤を支えるため,心柱を囲んでやぐら状に組んだ四本の短い柱。心柱には弾み竹が取り付けてあり,その形が左義長に似ることからの名という。左義柱。爆竹(バクチク)柱。
さき-つ 【先つ】 (連語)🔗⭐🔉
さき-つ 【先つ】 (連語)
以前の。過去の。
さきつ-おや 【先つ祖】🔗⭐🔉
さきつ-おや 【先つ祖】
先祖。祖先。「昔,我が―速古王,貴首王の世に/日本書紀(欽明訓)」
さきつ-ころ 【先つ頃】🔗⭐🔉
さきつ-ころ 【先つ頃】
さきごろ。先日。さいつごろ。
さきつ-とし 【先つ年】🔗⭐🔉
さきつ-とし 【先つ年】
前年。先年。さいつとし。「一昨年(オトトシ)の―より今年まで/万葉 783」
さきつ-ひ 【先つ日】🔗⭐🔉
さきつ-ひ 【先つ日】
先日。過日。
さき-つかい ―ツカヒ 【先使ひ】🔗⭐🔉
さき-つかい ―ツカヒ 【先使ひ】
「先払い{(3)}」に同じ。「すは悪源太が―よとて皆人色を失ひけり/平治(上)」
さき-づけ [0] 【先付け】🔗⭐🔉
さき-づけ [0] 【先付け】
(1)本式の料理の前に出す軽い料理。突き出し。お通し。
(2)その日よりあとの日付。
(3)「先日付(サキヒヅケ)」の略。
さきづけ-こぎって [6] 【先付小切手】🔗⭐🔉
さきづけ-こぎって [6] 【先付小切手】
⇒先日付小切手(サキヒヅケコギツテ)
さきっ-ちょ [0] 【先っちょ】🔗⭐🔉
さきっ-ちょ [0] 【先っちょ】
物の先のところ。さきっぽ。
大辞林 ページ 144858。