複数辞典一括検索+![]()
![]()
さぐ-じ 【三狐神】🔗⭐🔉
さぐ-じ 【三狐神】
〔食物をつかさどる御食津神(ミケツカミ)にあてた「三狐神(サンコジン)」の転〕
農家でまつる田の神。
さく-しき 【作職】🔗⭐🔉
さく-しき 【作職】
中世荘園において,作人がその請作地(ウケサクチ)についてもっていた耕作権と収益権。百姓職。作手(サクテ)職。作人職。作主職。
さく-じつ [2] 【昨日】🔗⭐🔉
さく-じつ [2] 【昨日】
きょうの前日。きのう。
さく-じつ [0] 【朔日】🔗⭐🔉
さく-じつ [0] 【朔日】
陰暦で,毎月の第一日。ついたち。
さく-しゃ [1] 【作者】🔗⭐🔉
さく-しゃ [1] 【作者】
(1)芸術作品を作った人。「源氏物語の―」
(2)芝居の脚本を書く人。「狂言―」「座付き―」
(3)勅撰集などに作品がえらばれた歌人。「今はまして―に加はるべきにてもあらぬ/新葉(雑中詞)」
さくしゃ-べや [0] 【作者部屋】🔗⭐🔉
さくしゃ-べや [0] 【作者部屋】
歌舞伎劇場で,その劇場直属の狂言作者のいる部屋。
さく-じゃく [0] 【削弱】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-じゃく [0] 【削弱】 (名)スル
勢力などをけずり取って弱くすること。「豊臣氏を―する/日本開化小史(卯吉)」
さく-しゅ [1] 【搾取】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-しゅ [1] 【搾取】 (名)スル
(1)階級社会において,生産手段の所有者が生産手段をもたない直接生産者から,その労働の成果を無償で取得すること。資本主義社会では,資本家が労働者から剰余価値を取得する形で表れる。マルクス経済学の基本概念の一。
→剰余価値
(2)動物の乳や草木の汁などをしぼりとること。
さく-しゅう ―シウ [0] 【昨秋】🔗⭐🔉
さく-しゅう ―シウ [0] 【昨秋】
昨年の秋。去年の秋。
さく-しゅう ―シウ [0] 【昨週】🔗⭐🔉
さく-しゅう ―シウ [0] 【昨週】
前の週。先週。
さく-しゅう ―シウ 【作州】🔗⭐🔉
さく-しゅう ―シウ 【作州】
美作(ミマサカ)国の別名。
さく-じゅう ―ジフ [0] 【搾汁】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-じゅう ―ジフ [0] 【搾汁】 (名)スル
(果実などの)汁をしぼること。また,そのしぼった汁。「―機」
さく-しゅつ [0] 【作出】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-しゅつ [0] 【作出】 (名)スル
新しく作り出すこと。
さく-じゅつ [0] 【作述】🔗⭐🔉
さく-じゅつ [0] 【作述】
(1)先人の意見を述べることと新説を出すこと。
(2)書物などを著して考えを述べること。
大辞林 ページ 144877。