複数辞典一括検索+![]()
![]()
さげ [2] 【下げ】🔗⭐🔉
さげ [2] 【下げ】
(1)「落ち{(3)}」に同じ。
(2)邦楽で,進行する旋律が下行すること。また,その部分。
(3)「下げ緒(オ)」の略。
さげ-あし [0] 【下げ足】🔗⭐🔉
さげ-あし [0] 【下げ足】
取引で,相場が下降に向かうこと。下げ足どり。
⇔上げ足
さげ-あま 【下げ尼】🔗⭐🔉
さげ-あま 【下げ尼】
髪をあまそぎにした尼。「黒髪の色はかはらぬ―の/新撰六帖 2」
さ-けい [0] 【左契】🔗⭐🔉
さ-けい [0] 【左契】
(1)二分した割符の左半分。左券。
(2)転じて,約束のあかし。左証。左券。
さ-けい [0] 【左傾】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-けい [0] 【左傾】 (名)スル
(1)左にかたむくこと。「船は大きく―した」
(2)社会主義・共産主義思想にかたむくこと。左傾化。
⇔右傾
さ-けい [0] 【砂鶏・沙鶏】🔗⭐🔉
さ-けい [0] 【砂鶏・沙鶏】
(1)ハト目サケイ科の鳥の総称。全長25〜40センチメートル。ユーラシア・アフリカの砂漠にすむ。
(2){(1)}の一種。羽色は黄褐色の保護色。足は短く,羽毛におおわれる。ヨーロッパ東部からゴビ砂漠にかけて分布。
ざ-げい [0] 【座芸・坐芸】🔗⭐🔉
ざ-げい [0] 【座芸・坐芸】
落語や講談など,すわってする芸。
さけいき 【左経記】🔗⭐🔉
さけいき 【左経記】
平安中期の参議左大弁源経頼の日記。1016年から36年までの記事を収め,同時代の藤原実資の「小右記」とともに,摂関政治最盛期の政治・儀式などを知る重要資料。経頼記。糸束記。
さげ-うた [2] 【下げ歌】🔗⭐🔉
さげ-うた [2] 【下げ歌】
謡曲を構成する部分の一。下音でうたいはじめるもの。
⇔上げ歌
大辞林 ページ 144902。