複数辞典一括検索+![]()
![]()
さげ-づと 【下げ髱】🔗⭐🔉
さげ-づと 【下げ髱】
女性の髪の結い方の一。髱(タボ)を下げて結うもの。江戸時代,奥女中の使い番以下の女性の間で行われた。
さけ-どころ [3] 【酒所】🔗⭐🔉
さけ-どころ [3] 【酒所】
酒の生産地として有名な所。さかどころ。
さげ-なわ ―ナハ [0] 【下げ縄】🔗⭐🔉
さげ-なわ ―ナハ [0] 【下げ縄】
(1)手で持ちやすいように箱などにかけた縄。
(2)〔建〕 土蔵の木舞(コマイ)に結びつけた縄。壁に塗り込めて,壁の剥げ落ちるのを防ぐ。
さけ-の-かす [4] 【酒の粕】🔗⭐🔉
さけ-の-かす [4] 【酒の粕】
「酒粕(サケカス)」に同じ。[季]冬。
さけ-の-つかさ 【酒司】🔗⭐🔉
さけ-の-つかさ 【酒司】
(1)「造酒司(ミキノツカサ)」に同じ。
(2)後宮十二司の一。酒の醸造をつかさどったとされるが,宮内省造酒司(ミキノツカサ)との関係など詳細は不明。
さけ-のみ [3][4] 【酒飲み】🔗⭐🔉
さけ-のみ [3][4] 【酒飲み】
(1)酒を好んで飲む人。酒を多量に飲む人。酒豪。
(2)酒を飲むこと。酒宴。「夜ひと夜―しければ/伊勢 69」
――本性(ホンシヨウ)たがわず🔗⭐🔉
――本性(ホンシヨウ)たがわず
酒飲みはどんなに酔っていてもその人の本性は変わらない。酒の酔い本性忘れず。
さけ-の-み 【酒の実】🔗⭐🔉
さけ-の-み 【酒の実】
酒のもろみ。[日葡]
さげ-ばり 【下げ針】🔗⭐🔉
さげ-ばり 【下げ針】
糸で針をつり下げたもの。また,きわめて小さな的(マト)のたとえ。「弓は三人張り,矢束(ヤヅカ)は十三束,―をも射んと思ふ者なりけり/保元(中)」
さけび [3] 【叫び】🔗⭐🔉
さけび [3] 【叫び】
さけぶこと。また,その声。「魂の―」
さけび-ごえ ―ゴ
[4] 【叫び声】🔗⭐🔉
さけび-ごえ ―ゴ
[4] 【叫び声】
叫ぶ声。叫び。
[4] 【叫び声】
叫ぶ声。叫び。
さけ-びたし [3][0] 【酒浸し】🔗⭐🔉
さけ-びたし [3][0] 【酒浸し】
「さけびたり」に同じ。
さけ-びたり [0] 【酒浸り】🔗⭐🔉
さけ-びたり [0] 【酒浸り】
酒につかっているように,いつも酒を飲んでいること。さけびたし。さかびたり。
さげ-びら [0] 【下げびら】🔗⭐🔉
さげ-びら [0] 【下げびら】
商品の名前や値段などを書いて,売り場に下げるびら。
大辞林 ページ 144906。