複数辞典一括検索+![]()
![]()
さけ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【酒奉行】🔗⭐🔉
さけ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【酒奉行】
〔「さかぶぎょう」とも〕
(1)室町時代,諸家が将軍を迎えるとき,宴席に出す酒について監督させるため定める臨時の役。
(2)江戸幕府の職名。賄方に属し酒の事をつかさどる役。
さげ-ふだ [2] 【下げ札】🔗⭐🔉
さげ-ふだ [2] 【下げ札】
(1)名を書いて物に下げた札。つけ札。
(2)「下げ紙(ガミ)」に同じ。
(3)「年貢割り付け」に同じ。
さけ-ぶとり [3][0] 【酒太り・酒肥り】🔗⭐🔉
さけ-ぶとり [3][0] 【酒太り・酒肥り】
「さかぶとり」に同じ。
さげ-ふり [0][2] 【下げ振り】🔗⭐🔉
さげ-ふり [0][2] 【下げ振り】
〔「さげぶり」とも〕
(1)柱時計などに用いる振り子。
(2)〔建〕 糸に逆円錐形の錘(オモリ)をつけた道具。垂直の方向を調べるのに用いる。錘重(スイジユウ)。正直(シヨウジキ)。
(3)「下げ墨」に同じ。
さげ-まえがみ ―マヘガミ [3] 【下げ前髪】🔗⭐🔉
さげ-まえがみ ―マヘガミ [3] 【下げ前髪】
前髪を額に垂らした少女の髪形。
さげ-まく [2] 【下げ幕】🔗⭐🔉
さげ-まく [2] 【下げ幕】
たれさげた幕。たれ幕。
さけ-め [3] 【裂け目】🔗⭐🔉
さけ-め [3] 【裂け目】
さけた所。われめ。
さげ-もどし [0] 【下げ戻し】🔗⭐🔉
さげ-もどし [0] 【下げ戻し】
政府・役所などに差し出した書類などをそのまま本人に返すこと。「―の願書」
さげ-もの [2][3] 【提げ物】🔗⭐🔉
さげ-もの [2][3] 【提げ物】
印籠(インロウ)・巾着(キンチヤク)・煙草(タバコ)入れなど腰にさげるものの総称。
さけ-やけ [0] 【酒焼け】 (名)スル🔗⭐🔉
さけ-やけ [0] 【酒焼け】 (名)スル
「さかやけ」に同じ。
さけ-よい ―ヨヒ [0] 【酒酔い】🔗⭐🔉
さけ-よい ―ヨヒ [0] 【酒酔い】
酒を飲んで酔うこと。また,その人。よっぱらい。
さけよい-うんてん ―ヨヒ― [5] 【酒酔い運転】🔗⭐🔉
さけよい-うんてん ―ヨヒ― [5] 【酒酔い運転】
車両などの運転が正常にできないほどに,アルコールの影響がある状態で運転すること。道路交通法上の犯罪。酒気帯び運転よりも重い刑が科せられる。
大辞林 ページ 144907。