複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざ-こつ [0] 【座骨・坐骨】🔗⭐🔉
ざ-こつ [0] 【座骨・坐骨】
寛骨(カンコツ)の後下部を占める屈曲した骨。すわったとき体幹を支える。
ざこつ-しんけい [4] 【座骨神経】🔗⭐🔉
ざこつ-しんけい [4] 【座骨神経】
腰髄と仙髄から発して臀部(デンブ)および大腿(ダイタイ)後側を下行し膝窩(シツカ)付近に至る,人体で最も太く長い神経。下肢の運動・知覚をつかさどる。
ざこつ-しんけいつう [0][6] 【座骨神経痛】🔗⭐🔉
ざこつ-しんけいつう [0][6] 【座骨神経痛】
座骨神経の分布領に起こる疼痛発作。
ざ-こつ [0] 【挫骨】 (名)スル🔗⭐🔉
ざ-こつ [0] 【挫骨】 (名)スル
骨をくじくこと。また,くじいた骨。
ざこ-ね [0] 【雑魚寝】 (名)スル🔗⭐🔉
ざこ-ね [0] 【雑魚寝】 (名)スル
(1)何人もの人が入り交じって寝ること。
(2)年越しの夜や神社の宵祭りのときなどに,社などに男女が集まって一夜を明かした風習。
ざこ-ば 【雑魚場】🔗⭐🔉
ざこ-ば 【雑魚場】
江戸時代,大坂の代表的な魚市場の名前。また,一般に魚市場をいう語。
さごはち-づけ [0] 【三五八漬(け)】🔗⭐🔉
さごはち-づけ [0] 【三五八漬(け)】
塩三・麹(コウジ)五・もち米八の割合で漬ける漬け物。
サゴ-べい [2] 【―米】🔗⭐🔉
サゴ-べい [2] 【―米】
⇒サゴ
サゴ-やし [3] 【―椰子】🔗⭐🔉
サゴ-やし [3] 【―椰子】
ヤシ科の常緑高木。東南アジアの淡水湿地帯に生える。基部から分枝し,高さ約10メートルに達する。葉は羽状葉で柄に長いとげがある。花は枝頂に円錐花序につく。開花直前の幹にデンプンができ,これをサゴと呼んで食用とする。実を結ぶと枯死する。
→サゴ
さ-ごろも 【狭衣】🔗⭐🔉
さ-ごろも 【狭衣】
〔「さ」は接頭語〕
ころも。着物。「―のこの紐解けと言ふは誰が言/万葉 2866」
さごろも-の 【狭衣の】 (枕詞)🔗⭐🔉
さごろも-の 【狭衣の】 (枕詞)
〔衣の緒をつける意からか〕
「小筑波(オヅクハ)」にかかる。「―小筑波嶺(ネ)ろの山の岬/万葉 3394」
さごろも-の-たいしょう ―タイシヤウ 【狭衣大将】🔗⭐🔉
さごろも-の-たいしょう ―タイシヤウ 【狭衣大将】
「狭衣物語」の主人公。堀河大臣の子。従妹源氏宮への終生得られぬ恋に懊悩(オウノウ)する。女二の宮・飛鳥井姫と契り,一品宮と結婚するがいずれも不幸に終わる。やがて帝となり源氏宮に似た宰相の中将の妹を后(キサキ)とする。
大辞林 ページ 144912。