複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささ-いろ [0] 【笹色】🔗⭐🔉
ささ-いろ [0] 【笹色】
青黒く光るようになった濃い紅色。または,青みのある薄緑。ささべに。
ささ-う ―フ [0] 【笹生】🔗⭐🔉
ささ-う ―フ [0] 【笹生】
⇒ささふ(笹生)
ささ・う ササフ 【支ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
ささ・う ササフ 【支ふ】 (動ハ下二)
⇒ささえる
ささ-うしのした [7] 【笹牛の舌】🔗⭐🔉
ささ-うしのした [7] 【笹牛の舌】
カレイ目の海魚。体長14センチメートル程度。両眼は体の右側にある。吻は著しく鉤状に曲がる。眼のある側には黒褐色や白色の小斑点が散在する。本州中部以南,東シナ海,黄海の浅海の砂底に分布。
ささえ ササヘ [3][0] 【支え】🔗⭐🔉
ささえ ササヘ [3][0] 【支え】
(1)ささえること。また,そのもの。「塀に―をする」「一家の―となって働く」「心の―」
(2)「ささえぐち」の略。「物ごとに―を言はず暮らされける故(ユエ)/浮世草子・姑気質」
ささえ-ぐち ササヘ― 【支へ口】🔗⭐🔉
ささえ-ぐち ササヘ― 【支へ口】
人を中傷する言葉。かげぐち。ささえごと。「かげごと・中言・―/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」
ささえ-こさえ ササヘコサヘ 【支え小支え】🔗⭐🔉
ささえ-こさえ ササヘコサヘ 【支え小支え】
〔同音・類音の語を重ねた語〕
じゃまだてすること。中傷すること。ささいこさい。「『牛島殿,待たしやんせ』『こりゃ何故あって私らを,―をしなさんすのぢや』/歌舞伎・加賀見山再岩藤」
ささえ-じょう ササヘジヤウ 【支え状】🔗⭐🔉
ささえ-じょう ササヘジヤウ 【支え状】
鎌倉・室町時代の訴訟沙汰で,訴人の提出した訴状に対して,被告である論人が弁明のため提出する陳情。しじょう。
ささえ-ばしら ササヘ― [4] 【支え柱】🔗⭐🔉
ささえ-ばしら ササヘ― [4] 【支え柱】
支柱(シチユウ)。
ささ-え 【小筒・竹筒】🔗⭐🔉
ささ-え 【小筒・竹筒】
(1)竹筒。酒を入れて携帯した。「破籠(ワリゴ)―などこまやかにしたためさせ/奥の細道」
(2)「提(サ)げ重箱(ジユウバコ)」に同じ。
さざえ [1] 【栄螺・拳螺】🔗⭐🔉
さざえ [1] 【栄螺・拳螺】
海産の巻貝。貝殻は卵円錐形で,殻高10センチメートル以上になる。浅海の岩礁にすみ,殻表に長く太いとげがあるが,内海の波の静かな所の個体にはとげのないものがある。刺身・壺焼きなどにして美味。貝殻は貝細工・ボタンの材料。北海道南部から九州,朝鮮半島南部に分布。さざい。[季]春。《角欠けていよ
老いし―かな/原石鼎》

老いし―かな/原石鼎》
大辞林 ページ 144916。