複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささがに-の 【細蟹の】 (枕詞)🔗⭐🔉
ささがに-の 【細蟹の】 (枕詞)
「蜘蛛(クモ)」「いと」「い」「いづこ」「いかに」などにかかる。ささがねの。「わがせこがくべき宵なり―くものふるまひかねてしるしも/古今(恋四)」
ささがに-ひめ 【細蟹姫】🔗⭐🔉
ささがに-ひめ 【細蟹姫】
〔クモが糸をかけることから〕
織女姫。たなばた姫。
ささがね-の (枕詞)🔗⭐🔉
ささがね-の (枕詞)
「ささがにの」に同じ。「我が夫子(セコ)が来べきよひなり―蜘蛛の行ひこよひ著しも/日本書紀(允恭)」
〔「ささがね」も「ささがに」と同じく,クモの異名とし,クモにかかる枕詞と考えられてきたが,日本書紀の例は笹の根にいるクモと解する説もある〕
ささ-かまぼこ [3] 【笹蒲鉾】🔗⭐🔉
ささ-かまぼこ [3] 【笹蒲鉾】
笹の葉の形に似せてつくった蒲鉾。仙台の名産。
ささ-がや [2] 【笹萱】🔗⭐🔉
ささ-がや [2] 【笹萱】
イネ科の一年草。各地の林や藪(ヤブ)に群生する。茎は細く,高さ20〜70センチメートルで,よく分枝する。夏から秋,枝頂の花序に小穂をまばらにつける。
ささ-がれい ―ガレヒ [3] 【笹鰈】🔗⭐🔉
ささ-がれい ―ガレヒ [3] 【笹鰈】
ヤナギムシガレイの異名。
ささかわ ササカハ 【笹川】🔗⭐🔉
ささかわ ササカハ 【笹川】
姓氏の一。
ささかわ-りんぷう ササカハ― 【笹川臨風】🔗⭐🔉
ささかわ-りんぷう ササカハ― 【笹川臨風】
(1870-1949) 歴史家・俳人。本名,種郎。東京神田生まれ。東大卒。「帝国文学」の編集に携わる。また,江戸文学・江戸美術を研究。著「近世文芸史」「日本絵画史」など。
ささがわ-の-しげぞう ササガハ―シゲザウ 【笹川繁蔵】🔗⭐🔉
ささがわ-の-しげぞう ササガハ―シゲザウ 【笹川繁蔵】
(1810?-1847) 江戸後期の博徒。下総(シモウサ)国香取郡笹川の住人。飯岡助五郎と利根川沿岸の縄張りを争い殺された。
→天保水滸伝(テンポウスイコデン)
ささき 【佐佐木・佐々木】🔗⭐🔉
ささき 【佐佐木・佐々木】
姓氏の一。
ささき-きぜん 【佐々木喜善】🔗⭐🔉
ささき-きぜん 【佐々木喜善】
(1886-1932) 民俗学者。岩手県生まれ。早大中退。柳田国男に師事し,「遠野物語」の話者となった。以後,東北地方の民間伝承を収集。主著「東奥異聞」「聴耳草紙」
大辞林 ページ 144918。