複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささき-みつぞう ―ミツザウ 【佐々木味津三】🔗⭐🔉
ささき-みつぞう ―ミツザウ 【佐々木味津三】
(1896-1934) 小説家。愛知県生まれ。本名,光三。明大卒。純文学から大衆小説へ転じる。「右門捕物帖」「旗本退屈男」など。
ささき-もさく 【佐佐木茂索】🔗⭐🔉
ささき-もさく 【佐佐木茂索】
(1894-1966) 小説家・出版人。京都の生まれ。1929年(昭和4)「文芸春秋」編集長。46年文芸春秋新社社長。著「困った人達」など。
ささぎ [0] 【
豆】🔗⭐🔉
ささぎ [0] 【
豆】
⇒ささげ(
豆)
豆】
⇒ささげ(
豆)
さざき 【鷦鷯】🔗⭐🔉
さざき 【鷦鷯】
ミソサザイの古名。「高行くや速総別(ハヤブサワケ),―とらさね/古事記(下)」
ささ-きげん [3] 【酒機嫌】🔗⭐🔉
ささ-きげん [3] 【酒機嫌】
「さかきげん(酒機嫌)」に同じ。
ささ・ぐ 【捧ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
ささ・ぐ 【捧ぐ】 (動ガ下二)
⇒ささげる
ささ-くさ [0][2] 【笹草】🔗⭐🔉
ささ-くさ [0][2] 【笹草】
イネ科の多年草。本州中部以西の林に自生。茎は高さ約40センチメートル,下半部にササに似た葉を数枚つける。夏から秋にかけ,茎頂に大形の円錐花序をつくり緑色の小穂をつける。ササノハグサ。
ささ-ぐま [0] 【笹熊・
】🔗⭐🔉
ささ-ぐま [0] 【笹熊・
】
アナグマの異名。
】
アナグマの異名。
ささ-ぐも [0][3] 【笹蜘蛛】🔗⭐🔉
ささ-ぐも [0][3] 【笹蜘蛛】
真正クモ目のクモ。体長1センチメートル内外。胸背は黄褐色,腹部は灰白色で斜めの縞模様がある。巣を張らず,昆虫に飛びついて捕まえる。スギの害虫スギタマバエの天敵。本州以南に分布。
ささ-ぐり 【小栗】🔗⭐🔉
ささ-ぐり 【小栗】
「柴栗(シバグリ)」に同じ。[季]秋。「山風に峯の―はらはらと庭に落ち敷く大原の里/山家(雑)」
ささぐり 【篠栗】🔗⭐🔉
ささぐり 【篠栗】
福岡県北西部,糟屋(カスヤ)郡の町。かつて宿場町,炭鉱町として栄えた。
ささぐり-せん 【篠栗線】🔗⭐🔉
ささぐり-せん 【篠栗線】
JR 九州の鉄道線。福岡県桂川・篠栗・吉塚間,25.1キロメートル。筑豊地方と福岡市を連絡する。
大辞林 ページ 144920。