複数辞典一括検索+

ささ-ごい ―ゴ [0] 【笹五位】🔗🔉

ささ-ごい ―ゴ [0] 【笹五位】 コウノトリ目サギ科の鳥。全長45センチメートルほどのサギ。頭上・背・翼は暗緑色,他は灰色。後頭に長い冠羽がある。水辺で魚やカエルを捕食する。日本では夏鳥として渡来,本州以南の松林などで集団繁殖し,冬は東南アジアなどに渡る。

ささ-ごと 【酒事】🔗🔉

ささ-ごと 【酒事】 酒盛り。酒宴。さかごと。

ささご-とうげ ―タウゲ 【笹子峠】🔗🔉

ささご-とうげ ―タウゲ 【笹子峠】 山梨県東部,関東山地と御坂(ミサカ)山地の接点にある峠。海抜1096メートル。旧甲州街道の難険。現在その東方に笹子トンネルがある。

ささじま-やき [0] 【篠島焼・笹島焼】🔗🔉

ささじま-やき [0] 【篠島焼・笹島焼】 現在の名古屋市中村区笹島町の地に,牧朴斎が開いた窯。文化年間(1804-1818)から1923年(大正12)頃まで軟陶質の製品を焼いた。

ささ-じん ―ヂン 【酒塵】 ・ ―ジン 【酒糂】🔗🔉

ささ-じん ―ヂン 【酒塵】 ・ ―ジン 【酒糂】 〔中世女性語〕 ぬかみそ。[日葡]

ざさ-しんたい [1]-[1] 【座作進退・坐作進退】🔗🔉

ざさ-しんたい [1]-[1] 【座作進退・坐作進退】 立ち居振る舞い。行儀。

ささ-たけ [0] 【笹竹・篠竹】🔗🔉

ささ-たけ [0] 【笹竹・篠竹】 小さい竹類の総称。

ささたけ-の 【篠竹の】 (枕詞)🔗🔉

ささたけ-の 【篠竹の】 (枕詞) (1)竹の節を「よ」ということから,「代」「世」にかかる。「―わがよの程の思ひ出にしのばれぬべき一節もがな/続古今(雑下)」 (2)宮中を「竹園」ということから,「大内山」「大宮人」にかかる。「百千鳥けさこそ来鳴け―大宮人にはつ音またれて/続古今(春上)」

ささ-たけ [2] 【笹茸】🔗🔉

ささ-たけ [2] 【笹茸】 松林に生えるキノコの俗称。食用。

ささ-だんご [3] 【笹団子】🔗🔉

ささ-だんご [3] 【笹団子】 もち米の粉とうるち米の粉をこねて餡(アン)を包み,それを笹の葉で包んで蒸したもの。新潟県の郷土菓子。

大辞林 ページ 144922