複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささ-の-み [0] 【笹の実】🔗⭐🔉
ささ-の-み [0] 【笹の実】
ササの実。じねんご。凶作の年には食料とした。
ささ-の-や 【笹の屋】🔗⭐🔉
ささ-の-や 【笹の屋】
笹で葺(フ)いた家。ささのやどり。ささの庵(イオリ)。「仮枕夢も結ばず―の/続拾遺(羇旅)」
ささ-の-ゆき [3] 【笹の雪】🔗⭐🔉
ささ-の-ゆき [3] 【笹の雪】
文化・文政(1804-1830)の頃,江戸上野根岸の料理屋で売られた,葛餡(クズアン)をかけた絹ごし豆腐の料理。吉原への往復の客で繁盛した。
ささ-ばたき [3] 【笹叩き】🔗⭐🔉
ささ-ばたき [3] 【笹叩き】
〔「ささっぱたき」とも〕
(1)笹で煤(スス)払いをすること。
(2)「湯立(ユダ)て」に同じ。「お禰宜(ネギ)どのの占(ウラネエ)も,市女(イチツコ)の―もいらねえ/滑稽本・浮世風呂(前)」
ささ-はら [0] 【笹原】🔗⭐🔉
ささ-はら [0] 【笹原】
笹が生えている地。
サザビーズ
Sotheby's
🔗⭐🔉
サザビーズ
Sotheby's
イギリス,ロンドンにある競売業者。1774年創業。美術品・骨董品などを扱う。社名は創業時の共同経営者の一人,J =サザビーにちなむ。
Sotheby's
イギリス,ロンドンにある競売業者。1774年創業。美術品・骨董品などを扱う。社名は創業時の共同経営者の一人,J =サザビーにちなむ。
ささ-ひだ [0] 【笹襞】🔗⭐🔉
ささ-ひだ [0] 【笹襞】
袴(ハカマ)の相引(アイビキ)の上の,斜めにたたんだ笹の葉形の襞。
ささ-ひみ [0] 【笹
】🔗⭐🔉
ささ-ひみ [0] 【笹
】
海浜の干潟に笹を立て並べて作った垣。満潮のときにはいりこんだ魚が,干潮で逃げられなくなったところをすくいとる。ささひび。
】
海浜の干潟に笹を立て並べて作った垣。満潮のときにはいりこんだ魚が,干潮で逃げられなくなったところをすくいとる。ささひび。
ささ-ふ [0] 【笹生】🔗⭐🔉
ささ-ふ [0] 【笹生】
笹の生えている所。ささう。
ささ-ぶえ [0][3] 【笹笛】🔗⭐🔉
ささ-ぶえ [0][3] 【笹笛】
笹の葉を唇に当てて笛のように吹き鳴らすこと。また,その笹。
ささ-ぶき [0] 【笹吹き】🔗⭐🔉
ささ-ぶき [0] 【笹吹き】
(1)銀・銅のきわめて小粒なもの。
(2)もと,水中に笹の葉を入れて溶かした銀を流し,小形の銀製品を製した方法。また,その製品。
大辞林 ページ 144925。