複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささ-ぶね [0] 【笹舟】🔗⭐🔉
ささ-ぶね [0] 【笹舟】
(1)笹の葉の両端を折り組んで作った小さな舟。水に浮かべて遊ぶ。
(2)小さな舟のたとえ。「―にさをさして/浮世草子・諸国はなし 4」
ささ-べ 【細瓮】🔗⭐🔉
ささ-べ 【細瓮】
小さい壺(ツボ)。
ささ-べに [0] 【笹紅】🔗⭐🔉
ささ-べに [0] 【笹紅】
「笹色(ササイロ)」に同じ。
ささ-べり [0] 【笹縁】🔗⭐🔉
ささ-べり [0] 【笹縁】
〔笹の葉に白く細い縁があるのに似ていることから〕
衣服や袋物の細い縁取り。
ささ-ほ [0] 【笹帆】🔗⭐🔉
ささ-ほ [0] 【笹帆】
竹を網代(アジロ)状に編んだ骨組み二枚の間に竹の葉をはさんで作った帆。中国の船に用いられ,日本では近世初期の朱印船が使用した。網代帆。とまほ。
ささ-ぼ [0] 【笹穂】🔗⭐🔉
ささ-ぼ [0] 【笹穂】
笹の葉の形をした槍の穂先。
ささぼ-がき [3] 【笹穂垣】🔗⭐🔉
ささぼ-がき [3] 【笹穂垣】
穂がついたままの若竹を並べて作った垣。目塞垣(メセキガキ)。
ささ-ほうさ [3] (形動)🔗⭐🔉
ささ-ほうさ [3] (形動)
だいなしにするさま。めちゃめちゃ。散々。「一生を―にして仕舞ふ/自然と人生(蘆花)」
ささ-ぼさつ [3] 【
】🔗⭐🔉
ささ-ぼさつ [3] 【
】
〔「菩薩」を略し,その草冠(クサカンムリ)をとって「
」と書いて「ササ」と読んだことから〕
「菩薩」の略字「
」字の称。日本では奈良時代からみられる。
】
〔「菩薩」を略し,その草冠(クサカンムリ)をとって「
」と書いて「ササ」と読んだことから〕
「菩薩」の略字「
」字の称。日本では奈良時代からみられる。
ささ-まき [0] 【笹巻(き)】🔗⭐🔉
ささ-まき [0] 【笹巻(き)】
(1)「笹巻き鮨」の略。
(2)菓子の一種。道明寺糒(ホシイ)をまぜた練り葛(クズ)で餡(アン)を包み,笹の葉で巻いたもの。
(3)米穀類の粉を団子状にして笹の葉に包んで蒸したもの。
ささまき-ずし [4] 【笹巻き鮨】🔗⭐🔉
ささまき-ずし [4] 【笹巻き鮨】
小さい握り鮨を笹の葉で巻き,箱に入れて押したもの。笹鮨。
ささ-まくら 【笹枕】🔗⭐🔉
ささ-まくら 【笹枕】
「草枕」に同じ。「露むすぶ野原の庵の―いく夜か月の影になるらむ/続拾遺(羇旅)」
ささ-み [0] 【笹身】🔗⭐🔉
ささ-み [0] 【笹身】
〔笹の形をしているところから〕
鶏の胸部にある上質の肉。柔らかく脂肪が少ない。
→鶏肉
ささ-みず ―ミヅ 【細水】🔗⭐🔉
ささ-みず ―ミヅ 【細水】
わずかな量の水。「五月雨はたなゐにもりし―の畦こす迄になりにけるかな/続古今(夏)」
大辞林 ページ 144926。