複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささら-こ-べい [4] 【簓子塀】🔗⭐🔉
ささら-こ-べい [4] 【簓子塀】
簓子下見をつけた板塀。
ささら-さっぽう [4] 【簓先穂】🔗⭐🔉
ささら-さっぽう [4] 【簓先穂】
(1)簓の先。
(2)サボテンの異名。
(3)簓の先がすり減るように財産が減ってゆくこと。
(4)だいなしにすること。めちゃくちゃになること。
ささら-さんぱち [4] 【簓三八】🔗⭐🔉
ささら-さんぱち [4] 【簓三八】
疫病などを防ぐために門に貼り出した文句。簓三八宿。簓三八孫。簓三助宿。
ささら-すり [3] 【簓摺り】🔗⭐🔉
ささら-すり [3] 【簓摺り】
簓{(1)}を用いる大道芸。また,その芸人。念仏・鳥追い歌・説経節・祭文などの雑芸を簓を摺りながら歌う門付(カドヅケ)芸。
ささら-め [0] 【簓目】🔗⭐🔉
ささら-め [0] 【簓目】
瓦の裏に,すべらないようにつけた横線。焼く前に簓でつける。
ささ-ら [0] 【細ら】🔗⭐🔉
ささ-ら [0] 【細ら】
(1)名詞に付いて接頭語的に用い,「こまかい」「小さい」の意を表す。「さらさら音を立てる」意を含ませる場合もある。「―川」
(2)「ささらがた」の略。「わが大君の帯ばせる―の御帯の/日本書紀(継体)」
ささら-えおとこ ―ヲトコ 【細好男】🔗⭐🔉
ささら-えおとこ ―ヲトコ 【細好男】
〔「えおとこ」は愛すべき男の意〕
月の異名。「山のはの―天の原門渡(トワタ)る光見らくし良しも/万葉 983」
ささら-がた 【細ら形】🔗⭐🔉
ささら-がた 【細ら形】
細かな模様。ささら。「―錦の紐を解き放(サ)けて/日本書紀(允恭)」
ささら-なみ [3] 【細ら波】🔗⭐🔉
ささら-なみ [3] 【細ら波】
「さざなみ」に同じ。「―寄する所に住む鶴は/貫之集」
ざざらぎ-いせき ―
セキ 【座散乱木遺跡】🔗⭐🔉
ざざらぎ-いせき ―
セキ 【座散乱木遺跡】
宮城県玉造郡岩出山町にある旧石器遺跡。江合(エアイ)川流域の丘陵の火山灰層から,尖頭器・石刃・彫器が出土。四万年前の石器が初めて確認された。
セキ 【座散乱木遺跡】
宮城県玉造郡岩出山町にある旧石器遺跡。江合(エアイ)川流域の丘陵の火山灰層から,尖頭器・石刃・彫器が出土。四万年前の石器が初めて確認された。
大辞林 ページ 144930。