複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし-くち [2][0] 【指(し)口・差(し)口】🔗⭐🔉
さし-くち [2][0] 【指(し)口・差(し)口】
〔「さしぐち」とも〕
(1)
(ホゾ)を受けるためにつくった
穴。仕口。
(2)将棋を指す手口。
(3)他から申し入れる言葉。申告。告発。密告。
(4)入り口。また,初め。「爰は東海道の―にて,往来しげき逢坂の関路なれば/浮世草子・妾形気」
(ホゾ)を受けるためにつくった
穴。仕口。
(2)将棋を指す手口。
(3)他から申し入れる言葉。申告。告発。密告。
(4)入り口。また,初め。「爰は東海道の―にて,往来しげき逢坂の関路なれば/浮世草子・妾形気」
さしくみ-に (副)🔗⭐🔉
さしくみ-に (副)
不意に。いきなり。「―袖ぬらしける山水にすめる心は騒ぎやはする/源氏(若紫)」
さし-ぐ・む [0][3] 【差し含む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
さし-ぐ・む [0][3] 【差し含む】 (動マ五[四])
〔「ぐむ」は接尾語〕
目に涙がわいてくる。涙ぐむ。「熱き涙―・みたる両眼を/露団々(露伴)」「見ゆるごとにただ―・めるにのみあり/蜻蛉(上)」
さし-くり [0] 【差(し)繰り】🔗⭐🔉
さし-くり [0] 【差(し)繰り】
都合をつけること。くりあわせること。やりくり。「時間の―をつけて出席する」
さし-く・る [0][3] 【差(し)繰る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さし-く・る [0][3] 【差(し)繰る】 (動ラ五[四])
予定をなんとか都合つける。くりあわせる。「忙しい日程を―・って出席する」
[可能] さしくれる
さし-げ [2][0] 【差(し)毛・刺(し)毛】🔗⭐🔉
さし-げ [2][0] 【差(し)毛・刺(し)毛】
(1)動物の毛で,全体の部分と違った色の毛が交じっていること。また,そのような毛や動物。
(2)兜(カブト)や帽子などに挿した羽毛。
さし-げた [2][0] 【指桁】🔗⭐🔉
さし-げた [2][0] 【指桁】
柱や束(ツカ)などに
差(ホゾサシ)にした桁。
差(ホゾサシ)にした桁。
さし-げた [0][2] 【差(し)下駄】🔗⭐🔉
さし-げた [0][2] 【差(し)下駄】
差し歯の下駄。足駄(アシダ)。
さし-こ [3] 【刺(し)子】🔗⭐🔉
さし-こ [3] 【刺(し)子】
綿布を重ね合わせ一面に細かく刺し縫いにすること。また,そのようにして縫われたもの。保温力があり非常に丈夫なので,柔道着・剣道着・消防服などに用いる。さしっ子。
刺し子
[図]
[図]
さしこ-おり [0] 【刺(し)子織り】🔗⭐🔉
さしこ-おり [0] 【刺(し)子織り】
平織りに同色あるいは色の違う経(タテ)糸または緯(ヨコ)糸を浮かせて刺し子のような文様を表した綿織物。柔道着などに用いる。
大辞林 ページ 144945。