複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしこ-ばんてん [4] 【刺(し)子半纏】🔗⭐🔉
さしこ-ばんてん [4] 【刺(し)子半纏】
刺し子で作った半纏。火消しが用いた。
さし-こ [3] 【指子・指袴】🔗⭐🔉
さし-こ [3] 【指子・指袴】
〔指貫(サシヌキ)の小袴の意〕
括(クク)りのない短い袴。近世,公家が指貫の代わりに用いた。
さし-ごえ ―ゴ
[0][3] 【差(し)声・指(し)声】🔗⭐🔉
さし-ごえ ―ゴ
[0][3] 【差(し)声・指(し)声】
(1)中世芸能の用語。声明(シヨウミヨウ)や平曲などで,詞章の内容を伝えることを主眼とした単純な節で唱せられる部分。
(2)特に,謡曲でサシのこと。
→差し(3)
[0][3] 【差(し)声・指(し)声】
(1)中世芸能の用語。声明(シヨウミヨウ)や平曲などで,詞章の内容を伝えることを主眼とした単純な節で唱せられる部分。
(2)特に,謡曲でサシのこと。
→差し(3)
さしこし-ねがい ―ネガヒ [5] 【差(し)越し願い】🔗⭐🔉
さしこし-ねがい ―ネガヒ [5] 【差(し)越し願い】
規定の順序をふまないで,直接に上官や上司に願い出ること。直訴(ジキソ)。
さし-こ・す [3] 【差(し)越す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さし-こ・す [3] 【差(し)越す】 (動サ五[四])
(1)送ってよこす。
(2)他をさしおいて行う。「つい米八を―・して打解過ぎるむつましさも/人情本・英対暖語」
(3)越えて前に出る。「―・してすすきはほかにまねけども/夫木 11」
さし-こばた 【指小旗】🔗⭐🔉
さし-こばた 【指小旗】
鎧(ヨロイ)の指物(サシモノ)にする小さい旗。
さし-こみ [0] 【指(し)込み】🔗⭐🔉
さし-こみ [0] 【指(し)込み】
将棋で,同じ相手と指し続け,規定の番数を負け越した方が手直りされること。
さし-こみ [0] 【差(し)込み】🔗⭐🔉
さし-こみ [0] 【差(し)込み】
(1)さしこむこと。
(2)さしこむもの。特に,電気器具などで電流の取り入れ口にあたる端子。プラグ。また,コンセント。
(3)胸・腹などに急に激しい痛みを感じること。癪(シヤク)。「急に―が起こる」
(4)かんざしの一種。花模様などの飾り物を差し込んで取り付けるもの。
さしこみ-おび [5] 【差(し)込み帯】🔗⭐🔉
さしこみ-おび [5] 【差(し)込み帯】
腰に締めた帯の端を結ばないで挟んでとめておくこと。はさみおび。つき込み帯。
さし-こ・む [0][3] 【差(し)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
さし-こ・む [0][3] 【差(し)込む】 (動マ五[四])
(1)物の中や間に,ほかの物を突き入れる。さしいれる。「コンセントにプラグを―・む」「かぎを―・む」
(2)(「射し込む」とも書く)光が入ってくる。「窓から朝日が―・む」
(3)胸や腹などが,きりで突いたように急に激しく痛む。「胃のあたりがキリキリと―・む」
(4)指名して呼ぶ。「約諾してあとより―・むには/評判記・色道大鏡」
(5)わきから口を出す。入れ知恵する。「―・む奴があるゆゑに気随気儘も云ふならんと/人情本・辰巳園 4」
[可能] さしこめる
大辞林 ページ 144946。