複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざしき-わらし [4] 【座敷童】🔗⭐🔉
ざしき-わらし [4] 【座敷童】
岩手県を中心とした東北地方でいわれる家の精霊,およびそれに関する俗信。童形で顔が赤く,おかっぱ頭をしているという。旧家の奥座敷に出現し,家の繁栄を守護するといわれる。ざしきぼっこ。くらわらし。
さしき-かごうぶつ ―クワガフブツ [5] 【鎖式化合物】🔗⭐🔉
さしき-かごうぶつ ―クワガフブツ [5] 【鎖式化合物】
環状構造をもたない有機化合物。一本の鎖の形の構造のほか,枝分かれ構造のものもあり,最も長い連鎖を主鎖,枝分かれの連鎖を側鎖という。脂肪族化合物とほぼ同義。
さし-きず [3][2] 【刺(し)傷】🔗⭐🔉
さし-きず [3][2] 【刺(し)傷】
とがったもので突いてできた傷。
さし-ぎちょう ―ギチヤウ 【差し几帳】🔗⭐🔉
さし-ぎちょう ―ギチヤウ 【差し几帳】
昔,外出する貴婦人が,左右の従者に持たせ,顔を隠すのに用いた几帳。また,そうして几帳を持たせ歩いたこと。歩障(ホシヨウ)。
さし-きり [0] 【指(し)切り】🔗⭐🔉
さし-きり [0] 【指(し)切り】
将棋で,相手の王将を攻め込みながら持ち駒を使い果たし,それ以上攻める手段がなくなること。
さし-き・る [0][3] 【指(し)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さし-き・る [0][3] 【指(し)切る】 (動ラ五[四])
将棋で,指し切りの状態に陥る。
[可能] さしきれる
さし-き・る [0][3] 【差(し)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さし-き・る [0][3] 【差(し)切る】 (動ラ五[四])
(1)競馬で,ゴール間際で追い抜いて勝つ。
(2)思いきる。「まことに景時,―・りて申されんには/曾我 3」
(3)道をとざす。「道ヲ―・ル/日葡」
[可能] さしきれる
さし-きん [2] 【差(し)金】🔗⭐🔉
さし-きん [2] 【差(し)金】
(1)内金(ウチキン)。手付け金。
(2)不足を補うために出す金銭。
さし-く [0][2] 【指句】🔗⭐🔉
さし-く [0][2] 【指句】
俳諧で,宗匠が座中の一人を指名して付けさせる句。月・花の座,恋の句などに多い。
さし-ぐし [2] 【挿し櫛】🔗⭐🔉
さし-ぐし [2] 【挿し櫛】
(透き櫛・解き櫛などに対して)女が髪に挿す,飾りの櫛。
さし-ぐすり [3] 【差(し)薬・注し薬】🔗⭐🔉
さし-ぐすり [3] 【差(し)薬・注し薬】
(1)目にさす薬。点眼薬。
(2)堕胎薬。[日葡]
大辞林 ページ 144944。