複数辞典一括検索+

さし-まわ・す ―マハス [0][4] 【差(し)回す】 (動サ五[四])🔗🔉

さし-まわ・す ―マハス [0][4] 【差(し)回す】 (動サ五[四]) 乗り物などを,ある場所へわざわざ差し向ける。「迎えの車を―・す」 [可能] さしまわせる

さし-み [3] 【刺(し)身】🔗🔉

さし-み [3] 【刺(し)身】 新鮮な魚介類などの肉を,生のまま薄く切って醤油などをつけて食べる料理。つくりみ。おつくり。

――のつま🔗🔉

――のつま (1)刺身の添えものにする野菜や海藻。 (2)あってもなくても,どうでもよいもの。

さしみ-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【刺(し)身包丁】🔗🔉

さしみ-ぼうちょう ―バウチヤウ [4] 【刺(し)身包丁】 刺身を作るのに用いる包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い。

さし-み [3] 【差(し)身】🔗🔉

さし-み [3] 【差(し)身】 相撲で,自分の得意な方の差し手を,早く相手のわきに差すこと。

さし-みず ―ミヅ [2] 【差(し)水】 (名)スル🔗🔉

さし-みず ―ミヅ [2] 【差(し)水】 (名)スル (1)水をつぎたすこと。また,その水。 (2)川の水かさが少し増えること。[ヘボン(三版)] (3)井戸に外から水がしみこむこと。また,その水。 (4)豆類や麺類を茹(ユ)でるとき,沸騰後に加える冷水。表面と内部の温度差が少なくなり,早く茹で上がる。びっくり水。

さし・む (動マ特活)🔗🔉

さし・む (動マ特活) ⇒さしも(動マ特活)

さしむ (助動)🔗🔉

さしむ (助動) ⇒さしも(助動)

さし-むかい ―ムカヒ [0] 【差し向(か)い】🔗🔉

さし-むかい ―ムカヒ [0] 【差し向(か)い】 二人,特に男女が向かい合うこと。さし。「夫婦―の食事」「―で飲む」

さし-むか・う ―ムカフ 【差し向かふ】 (動ハ四)🔗🔉

さし-むか・う ―ムカフ 【差し向かふ】 (動ハ四) (1)その方に向く。むかう。「牡牛(コトイウシ)の三宅の潟に―・ふ鹿島の崎に/万葉 1780」 (2)対座する。さしむかいになる。向かいあう。「へだてなきどち―・ひて/徒然 175」

さし-むき [0] 【差(し)向き】 (副)🔗🔉

さし-むき [0] 【差(し)向き】 (副) (1)今のところ。目下。さしあたり。「民間に何程の不平家があつても,―腕力の競争に打勝つ事の出来ぬは/雪中梅(鉄腸)」「―の用件」 (2)さしずめ。言ってみれば。「―半道仇(ハンドウガタキ)に打つてつけの顔に不似合なぞろりとしたる扮装(イデタチ)/社会百面相(魯庵)」

大辞林 ページ 144961