複数辞典一括検索+![]()
![]()
さし-ゆ [2] 【差(し)湯】 (名)スル🔗⭐🔉
さし-ゆ [2] 【差(し)湯】 (名)スル
茶道の濃茶点前(コイチヤテマエ)で,濃茶を一応練り上げたところへ適量の湯をさすこと。
さ-しゅう ―シウ [0] 【査収】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-しゅう ―シウ [0] 【査収】 (名)スル
金品・書類などを調べて受け取ること。「御―ください」
さ-しゅう ―シウ [0] 【砂州・砂洲】🔗⭐🔉
さ-しゅう ―シウ [0] 【砂州・砂洲】
⇒さす(砂州)
さ-しゅう ―シウ 【佐州】🔗⭐🔉
さ-しゅう ―シウ 【佐州】
佐渡国の別名。
さ-じゅう [0] 【叉銃】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-じゅう [0] 【叉銃】 (名)スル
野外で軍隊などが休憩するとき,銃を銃口と槊杖(サクジヨウ)との部分で組み合わせて三角錐状に立て合わせること。
さ-じゅう ―ヂユウ 【茶頭】🔗⭐🔉
さ-じゅう ―ヂユウ 【茶頭】
禅寺で,茶の湯をつかさどる役僧。
さし-ゆうご ―イウゴ [1]-[1] 【左支右吾】🔗⭐🔉
さし-ゆうご ―イウゴ [1]-[1] 【左支右吾】
〔左を支え右を防ぐ意〕
(1)いろいろとはかって免れようとすること。
(2)あちこち食い違うこと。
さ-じゅつ [1] 【詐術】🔗⭐🔉
さ-じゅつ [1] 【詐術】
人をあざむく手段。偽計。「―にたけた男」「―の限りを尽くす」
さし-ゆる・す [0][4] 【差(し)許す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さし-ゆる・す [0][4] 【差(し)許す】 (動サ五[四])
(目下の者に対して)ゆるす。許可する。「許す」をおもおもしく言う語。「名字帯刀を―・す」「学校より書状来りぬ…入舎―・すとの文言なり/当世書生気質(逍遥)」
ざ-しょ [1] 【座所】🔗⭐🔉
ざ-しょ [1] 【座所】
貴人などの座のある所。
さ-しょう ―シヤウ [0] 【左相】🔗⭐🔉
さ-しょう ―シヤウ [0] 【左相】
左大臣の唐名。
⇔右相
さ-しょう [0][1] 【左証】🔗⭐🔉
さ-しょう [0][1] 【左証】
〔割符の左半分が証拠となったことから〕
あかし。証拠。証左。
さ-しょう ―セウ [0] 【些少】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さ-しょう ―セウ [0] 【些少】 (名・形動)[文]ナリ
わずかである・こと(さま)。少し。「―ですがお納めください」
大辞林 ページ 144966。