複数辞典一括検索+![]()
![]()
さすり [0] 【摩り】🔗⭐🔉
さすり [0] 【摩り】
建築で,二つの面が同じ平面にあること。ぞろ。つらいち。
さす・る [0][2] 【摩る・擦る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さす・る [0][2] 【摩る・擦る】 (動ラ五[四])
〔「さ」は接頭語か〕
指先や手のひらを当てて,軽く滑らせるように動かす。軽くなでる。「病人の腰を―・る」
[可能] さすれる
ざ・する [2] 【座する・坐する】 (動サ変)[文]サ変 ざ・す🔗⭐🔉
ざ・する [2] 【座する・坐する】 (動サ変)[文]サ変 ざ・す
(1)すわる。「―・して死を待つわけにはいかない」
(2)事件のかかりあいになる。まきぞえをくう。連座する。「汚職事件に―・して辞任する」
座して食らえば山も空(ムナ)し🔗⭐🔉
座して食らえば山も空(ムナ)し
働かないでいると,どんなに財産があっても使い果たしてしまう。
さ-すれ-ば [2] 【然すれば】 (接続)🔗⭐🔉
さ-すれ-ば [2] 【然すれば】 (接続)
(1)そうであるから。だから。「鎮台を焼払ふ。―曲者は床の下で焼死で仕舞ふだらう/鉄仮面(涙香)」
(2)それならば。「計(タク)みには有ぬか,―此儘に捨置き難し/鉄仮面(涙香)」
させ 【佐瀬】🔗⭐🔉
させ 【佐瀬】
姓氏の一。
させ-よじえもん ―ヨジ
モン 【佐瀬与次右衛門】🔗⭐🔉
させ-よじえもん ―ヨジ
モン 【佐瀬与次右衛門】
(1630-1711) 江戸中期,会津の精農。「会津農書」「会津歌農書」などを著す。
モン 【佐瀬与次右衛門】
(1630-1711) 江戸中期,会津の精農。「会津農書」「会津歌農書」などを著す。
さ-せい [0] 【嗄声】🔗⭐🔉
さ-せい [0] 【嗄声】
声帯およびその周辺の異常によって生じた音声の異状。かれ声。
さ-せい [0] 【鎖生】🔗⭐🔉
さ-せい [0] 【鎖生】
細胞が一列に並び,各細胞間がくびれて鎖状をなす状態。
させい-ほうせい (感)🔗⭐🔉
させい-ほうせい (感)
牛を進ませるときの掛け声。「―,ええ苦々しい,あの子牛は子牛とも思ふが/狂言・木六駄(鷺流)」
さ-せき [1] 【佐蹟】🔗⭐🔉
さ-せき [1] 【佐蹟】
藤原佐理(スケマサ)の筆跡。
さ-せき [0] 【砂石・沙石】🔗⭐🔉
さ-せき [0] 【砂石・沙石】
砂と石。しゃせき。
大辞林 ページ 144978。