複数辞典一括検索+

さす-なべ 【銚子】🔗🔉

さす-なべ 【銚子】 「さしなべ(銚子)」に同じ。

さす-のみ [0][2] 【刺鑿】🔗🔉

さす-のみ [0][2] 【刺鑿】 のみの一種。柄の長さ約30センチメートルで,槌(ツチ)で打たずに手で突くようにして,木材にやや大きい穴を開けるもの。

さす-の-みこ 【指すの巫】🔗🔉

さす-の-みこ 【指すの巫】 よく予言や占いをして当てる陰陽師や卜者。「人皆―と思へり/盛衰記 4」

さす-ばり [0] 【扠首梁】🔗🔉

さす-ばり [0] 【扠首梁】 妻飾りの扠首を支えている梁。

サス-プロ [0]🔗🔉

サス-プロ [0] サステイニング-プログラムの略。

サスペンション [3] suspension🔗🔉

サスペンション [3] suspension 自動車などで,車輪と車体をつなぎ,路面からの衝撃や振動が車室に伝わるのを防ぐ装置。懸架装置。

サスペンス [1][3] suspense🔗🔉

サスペンス [1][3] suspense 不安感。特に映画・小説などで,危機的な場面に観客・読者が覚える,はらはらする感情。「スピード・スリル・―」「―-ストーリー」

サスペンダー [3] suspender🔗🔉

サスペンダー [3] suspender (1)ズボンつり。 (2)靴下どめ。ガーター。

サスペンダー-スカート [8]🔗🔉

サスペンダー-スカート [8] 〔和 suspender+skirt〕 つりひもつきのスカート。

サスペンデッド-ゲーム [8] suspended game🔗🔉

サスペンデッド-ゲーム [8] suspended game 野球などで,時間制限や照明の故障などにより,試合を続けることができなくなったとき,後日その続きを行うことを条件として,一時停止された試合。一時停止試合。

さす-また [0] 【刺股・指叉】🔗🔉

さす-また [0] 【刺股・指叉】 江戸時代の捕り物道具の一。U 字形の鉄金具に2〜3メートルの柄をつけたもの。金具で相手の喉(ノド)・腕などを塀や地面に押しつけて捕らえる。 →袖搦(ソデガラ)み →突棒(ツクボウ) 刺股 [図]

さすらい サスラヒ [0] 【流離】🔗🔉

さすらい サスラヒ [0] 【流離】 さすらうこと。流浪(ルロウ)。漂泊。「―の旅に出る」「―の身」「―人(ビト)」

大辞林 ページ 144977