複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざっ-こう ―カウ [0] 【雑稿】🔗⭐🔉
ざっ-こう ―カウ [0] 【雑稿】
種々雑多な記事・文章。雑文。
ざっ-こく [0] 【雑穀】🔗⭐🔉
ざっ-こく [0] 【雑穀】
米・麦以外の,粟(アワ)・稗(ヒエ)・蕎麦(ソバ)などの穀類。豆類を含めることもある。食料や飼料に用いる。
サッコ-バンゼッティ-じけん 【―事件】🔗⭐🔉
サッコ-バンゼッティ-じけん 【―事件】
米国の裁判事件の一。1920年,二人のイタリア系アナーキストのサッコ(N. Sacco)とバンゼッティ(B. Vanzetti)が強盗殺人犯として証拠不十分なまま死刑判決を受けた。公正な審理を求めて国際的な抗議運動が起こったが,反共的・排外的な当時の風潮のため実らず,27年死刑執行。その後,再審が行われ,77年二人の無罪が確定。
さっこり [0] 【裂織り】🔗⭐🔉
さっこり [0] 【裂織り】
⇒さきおり(裂織)
さっ-こん サク― [1] 【昨今】🔗⭐🔉
さっ-こん サク― [1] 【昨今】
このごろ。近頃。きのうきょう。副詞的にも用いる。「―の情勢」
さっ-こん [0] 【擦痕】🔗⭐🔉
さっ-こん [0] 【擦痕】
(1)こすってついた傷痕。
(2)断層運動や氷河の流動などによって,断層面や岩石の表面にできたすり傷。断層や氷河の運動方向を推定するのに利用。
ざっ-こん [0] 【雑婚】🔗⭐🔉
ざっ-こん [0] 【雑婚】
⇒乱婚(ランコン)
ざつ-ごん [0] 【雑言】🔗⭐🔉
ざつ-ごん [0] 【雑言】
「雑言体」の略。
ざつごん-こし [5] 【雑言古詩】🔗⭐🔉
ざつごん-こし [5] 【雑言古詩】
雑言体で書かれた古詩。
ざつごん-たい [0] 【雑言体】🔗⭐🔉
ざつごん-たい [0] 【雑言体】
中国の古典詩のうち,正統詩体の様式からはずれた,一種の文字遊びに似た詩体。雑体。
さっさ 【佐々】🔗⭐🔉
さっさ 【佐々】
姓氏の一。
さっさ-がすり [4] 【佐々絣】🔗⭐🔉
さっさ-がすり [4] 【佐々絣】
木綿絣の一。寛政年間(1789-1801)に佐々成政の子孫の成信が薩摩絣に似せて尾張で創始したもの。
さっさ-じっちく 【佐々十竹】🔗⭐🔉
さっさ-じっちく 【佐々十竹】
(1640-1698) 江戸中期の儒者。名は宗淳。通称,介三郎。水戸藩士。「大日本史」編纂の史料を全国から収集。彰考館総裁。著「南行雑録」
さっさ-せいせつ 【佐々醒雪】🔗⭐🔉
さっさ-せいせつ 【佐々醒雪】
(1872-1917) 国文学者・俳人。京都の生まれ。「文芸界」を編集。のち東京高師教授。著「連俳小史」「俗曲評釈」など。
大辞林 ページ 145002。