複数辞典一括検索+![]()
![]()
さっ-すい [0] 【撒水】 (名)スル🔗⭐🔉
さっ-すい [0] 【撒水】 (名)スル
水をまくこと。さんすい。
さっ-すう [3] 【冊数】🔗⭐🔉
さっ-すう [3] 【冊数】
書物・ノートなどの数。
さっ・する [0][3] 【察する】 (動サ変)[文]サ変 さつ・す🔗⭐🔉
さっ・する [0][3] 【察する】 (動サ変)[文]サ変 さつ・す
(1)隠された事情などを,外に表れた様子などから感じ取る。推測して了解する。「危険を―・して逃げた」「国内の人心を―・して回復の志ある壮士に謀らば/経国美談(竜渓)」
(2)他人の気持ちをおしはかって同情する。おもいやる。「心中(シンチユウ)を―・する」
(3)詳しく調べる。「一輪の花も詳に之を―・すれば/内部生命論(透谷)」
察するに余り有・る🔗⭐🔉
察するに余り有・る
その程度がいかばかりであるか,推察の限界を越えている。「両親の悲しみは―・る」
さっ・する [3] 【撒する】 (動サ変)[文]サ変 さつ・す🔗⭐🔉
さっ・する [3] 【撒する】 (動サ変)[文]サ変 さつ・す
放つ。なげうつ。「網を―・する」
さっ-せい [0] 【箚青】🔗⭐🔉
さっ-せい [0] 【箚青】
いれずみ。刺青。
さっ-せい 【颯声】🔗⭐🔉
さっ-せい 【颯声】
風が颯々と吹く音。「律雅調(シラベ)冷(スサマジ)く,―耳をすます所に/太平記 27」
さつ-せいぶつざい [6][5] 【殺生物剤】🔗⭐🔉
さつ-せいぶつざい [6][5] 【殺生物剤】
殺虫剤・除草剤・殺菌剤などの総称。目的とする病害虫や雑草だけでなく,広範な動植物に影響を与えることに着目していう。
さっせえ🔗⭐🔉
さっせえ
〔動詞「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」の転。近世江戸語〕
しなさい。なさい。さっせい。さっし。「お茶の支度を―よ/滑稽本・浮世風呂 2」
さっせえ🔗⭐🔉
さっせえ
〔助動詞「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」の転。近世江戸語〕
軽い敬意をもった命令を表す。…なさい。さっせい。さっし。「見〈さっせえ〉,家中この通りだ/咄本・はなし売」「木魚の声色でも始め〈さっせえ〉/滑稽本・七偏人」
ざっ-せつ [0] 【雑節】🔗⭐🔉
ざっ-せつ [0] 【雑節】
暦で,二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日の総称。節分・八十八夜・入梅・半夏生(ハンゲシヨウ)・二百十日・土用・彼岸(ヒガン)など。
→雑節[表]
ざっ-せつ [0] 【雑説】🔗⭐🔉
ざっ-せつ [0] 【雑説】
雑多な説。諸説。また,根拠のないうわさ。
大辞林 ページ 145008。