複数辞典一括検索+

さっちゅう-ざい [3][0] 【殺虫剤】🔗🔉

さっちゅう-ざい [3][0] 【殺虫剤】 害虫を殺すために用いる薬剤。昆虫の体に接触してこれを殺す接触毒剤,昆虫に食わせて殺す消化毒剤,吸飲させて殺す呼吸毒剤(燻蒸剤)がある。化学的には有機リン剤・有機塩素剤・カーバメート剤などに分けられる。スミチオン・ピレトリンなど。

さっちゅう-とう [0] 【殺虫灯】🔗🔉

さっちゅう-とう [0] 【殺虫灯】 農作物の害虫を誘って集め,殺すための灯火。

ざっ-ちょ [0][1] 【雑著】🔗🔉

ざっ-ちょ [0][1] 【雑著】 「雑書(ザツシヨ)」に同じ。

さっ-ちょう ―チヤウ 【薩長】🔗🔉

さっ-ちょう ―チヤウ 【薩長】 薩摩藩と長州藩。

さっちょう-れんごう ―チヤウ―ガフ 【薩長連合】🔗🔉

さっちょう-れんごう ―チヤウ―ガフ 【薩長連合】 1866年第二次長州征伐を前にして薩長両藩が結んだ攻守同盟。坂本竜馬らの斡旋(アツセン)で長州の木戸孝允と薩摩の西郷隆盛らの間で成立。

ザッツ [1] (ドイツ) Satz🔗🔉

ザッツ [1] (ドイツ) Satz スキーのジャンプの踏み切り。

さっ-て 【幸手】🔗🔉

さっ-て 【幸手】 埼玉県北東部の市。近世,奥州街道の宿場町。近年,住宅地として発展。権現堂堤は桜の名所。

ざっ-てい [0] 【雑体】🔗🔉

ざっ-てい [0] 【雑体】 (1)〔古今集の部立てにあることから〕 和歌の部類の一。長歌と旋頭歌(セドウカ)と俳諧歌のこと。ざったい。 (2)和歌の一体として,連歌を呼ぶ語。「連歌は歌の―也/連理秘抄」 (3)連歌の一。雑体連歌(俳諧・聯句連歌・雑句・片句連歌)のこと。

さっ-と 【察度】🔗🔉

さっ-と 【察度】 非難。とがめ。「すりや手を引いたといふて,―の有う筈もないぞよ/歌舞伎・お染久松色読販」

さっ-と [1][0] 【颯と】 (副)🔗🔉

さっ-と [1][0] 【颯と】 (副) (1)風や雨が急に吹いたり降ったりするさま。「雨が―降る」「―風が吹く」 (2)動作が素早く行われるさま。「―横切る」

ざっ-と [0] (副)🔗🔉

ざっ-と [0] (副) (1)おおまかに物事を行うさま。大ざっぱなさま。あらあら。「―目を通す」「―掃除をする」 (2)ほぼ。大体。「駅まで―一キロある」「手並みは―こんなもんだ」 (3)風や雨が急に勢いよく吹いたり降ったりするさま。「時々―降つて行く気勢(ケハイ)も聞取られる/田舎教師(花袋)」 (4)勢いよく動作するさま。「―引きにけり/義経記 4」

大辞林 ページ 145011