複数辞典一括検索+

さと-ずみ 【里住み】🔗🔉

さと-ずみ 【里住み】 (1)「里居(サトイ){(1)}」に同じ。「―よりは,をかしき事をも見聞きて/更級」 (2)「里居{(2)}」に同じ。 ⇔内住み 「心安く―もえし給はず/源氏(桐壺)」

さと-だ [0] 【里田】🔗🔉

さと-だ [0] 【里田】 村里にある田。 ⇔山田

さと-だい 【里内】🔗🔉

さと-だい 【里内】 「里内裏(サトダイリ)」の略。りだい。

さと-だいり [3] 【里内裏】🔗🔉

さと-だいり [3] 【里内裏】 平安京で内裏の外に,外戚などの邸を一時的に内裏として用いたもの。里内(サトダイ)。今内裏。

さ-とつ [0] 【吶】🔗🔉

さ-とつ [0] 【吶】 ⇒さない(吶)

さと-どなり 【里隣】🔗🔉

さと-どなり 【里隣】 隣り合っている家々。隣近所。「―の人,市をなして聞きければ/宇治拾遺 10」

さと-ながれ [3] 【里流れ】🔗🔉

さと-ながれ [3] 【里流れ】 里子が,そのまま里親の子供になってしまうこと。また,その子供。里子流れ。

さと-なまり [3] 【里訛り】🔗🔉

さと-なまり [3] 【里訛り】 遊里での特殊な言葉づかい。里言葉(サトコトバ)。遊里語。郭(クルワ)ことば。

さと-な・れる [4] 【里馴れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 さとな・る🔗🔉

さと-な・れる [4] 【里馴れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 さとな・る (1)野鳥などが人里になれる。「あしひきの山ほととぎす―・れて/拾遺(雑春)」 (2)遊里の風習になじむ。「既に―・れた遊女が/東綺譚(荷風)」

さと-ぬし [0][2] 【里主・里之子】🔗🔉

さと-ぬし [0][2] 【里主・里之子】 (1)琉球王国で士族の位階の一。脇地頭(一村の領主)になりうるもの。 (2)琉球王国で一般士族の男子に対する敬称。平民からいう。旦那様。さとのし。

さど-の-いん ―ン 【佐渡院】🔗🔉

さど-の-いんン 【佐渡院】 順徳上皇の異名。承久の乱で佐渡に配流されたことからいう。

さと-の-し 【里之子】🔗🔉

さと-の-し 【里之子】 「さとぬし(里主){(2)}」に同じ。「すべて美童を―と称す/読本・弓張月(前)」

さと-ばら [0] 【里腹】🔗🔉

さと-ばら [0] 【里腹】 嫁に行った女が,実家に帰って思う存分食べること。

大辞林 ページ 145034