複数辞典一括検索+

サドバリ Sudbury🔗🔉

サドバリ Sudbury カナダ南東部,ヒューロン湖の北岸近くに位置する鉱業都市。世界有数のニッケルの産地。

さとび 【俚び】🔗🔉

さとび 【俚び】 〔動詞「俚ぶ」の連用形から〕 いなかじみていること。卑俗なこと。 ⇔雅(ミヤ)び 「雅びと―とのけじめをわきまへ知るべきわざになむ/玉勝間」

さとび-うた 【俚び歌】🔗🔉

さとび-うた 【俚び歌】 いなかびた俗謡。俚謡(リヨウ)。

さとび-ごと 【俚び言・俗び言】🔗🔉

さとび-ごと 【俚び言・俗び言】 (1)いなか言葉。方言。 (2)日常話している言葉。世俗の言葉。

さとび-ことば 【俚び言葉】🔗🔉

さとび-ことば 【俚び言葉】 さとびた言葉。いなか言葉。俚言(リゲン)。 ⇔雅(ミヤ)び言葉

さと-びと [0] 【里人】🔗🔉

さと-びと [0] 【里人】 (1)その里に住んでいる人。その土地の人。 (2)宮仕えせずにいる人。民間の人。「宮人とよむ,―もゆめ/古事記(下)」 (3)里方の人。実家の人。「御かたがたの―侍る中に/源氏(花宴)」

さと-びらき 【里開き】🔗🔉

さと-びらき 【里開き】 〔「帰る」というのを嫌って「開く」といったもの〕 「里帰(サトガエ)り{(1)}」に同じ。「今日が―でございますから/滑稽本・浮世床 2」

さと・ぶ 【俚ぶ】 (動バ上二)🔗🔉

さと・ぶ 【俚ぶ】 (動バ上二) いなかじみる。ひなびる。「―・びたる簀の子の端つかたに居給へり/源氏(東屋)」

さど-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【佐渡奉行】🔗🔉

さど-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【佐渡奉行】 江戸幕府の職名。1601年佐渡代官の名称で設置。老中の支配下にあって,佐渡の統治,鉱山の管理,海上の警戒などに当たった。

ザトペック Emil Ztopek🔗🔉

ザトペック Emil Ztopek (1922- ) チェコスロバキアの陸上長距離選手。1952年のヘルシンキ-オリンピック大会で,5000メートル.1万メートル・マラソンに優勝。「人間機関車」と呼ばれた。

サドベヤヌ Mihail Sadoveanu🔗🔉

サドベヤヌ Mihail Sadoveanu (1880-1961) ルーマニアの小説家。ルーマニア最大の散文作家とみなされている。ルーマニアを舞台とした歴史小説のほか,中・短編小説も多い。代表作「ジデリ兄弟」「斧」など。

大辞林 ページ 145035