複数辞典一括検索+![]()
![]()
さと-めぐり [3] 【里回り】🔗⭐🔉
さと-めぐり [3] 【里回り】
アオダイショウ(青大将)の別称。
さどやひこよねやま-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【佐渡弥彦米山国定公園】🔗⭐🔉
さどやひこよねやま-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【佐渡弥彦米山国定公園】
新潟県の佐渡島と対岸の弥彦・角田山および米山の景勝地からなる国定公園。美しい海岸と海を展望する山地が主。
ン 【佐渡弥彦米山国定公園】
新潟県の佐渡島と対岸の弥彦・角田山および米山の景勝地からなる国定公園。美しい海岸と海を展望する山地が主。
さと-やま [0] 【里山】🔗⭐🔉
さと-やま [0] 【里山】
集落の近くにあり,かつては薪炭用木材や山菜などを採取していた,人と関わりのふかい森林。
さと-ゆき [0] 【里雪】🔗⭐🔉
さと-ゆき [0] 【里雪】
里に降る雪。特に,日本海側で平野部や海岸を中心に多量に降る雪。
⇔山雪
さとり [0] 【悟り・覚り】🔗⭐🔉
さとり [0] 【悟り・覚り】
(1)さとること。知らなかったことを知ること。気がつくこと,感づくこと。「―が遅い」「―の悪い男だ」
(2)〔仏〕 迷妄を去って,真理を会得すること。また,その真理。開悟。菩提。覚。
⇔迷い
「―を開く」「―の境地」
さとり-え ―
[3] 【悟り絵】🔗⭐🔉
さとり-え ―
[3] 【悟り絵】
判じ絵の一。ある意味をわからせるために,寓意をもたせた絵。鎌と輪の絵に「ぬ」の字を添えて「かまわぬ」と読ませる類。
[3] 【悟り絵】
判じ絵の一。ある意味をわからせるために,寓意をもたせた絵。鎌と輪の絵に「ぬ」の字を添えて「かまわぬ」と読ませる類。
さとり-すま・す [5] 【悟り澄ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さとり-すま・す [5] 【悟り澄ます】 (動サ五[四])
すっかり悟っているという様子をしている。「―・した顔つき」
さと・る [0][2] 【悟る・覚る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
さと・る [0][2] 【悟る・覚る】 (動ラ五[四])
(1)表面には表れていないことをおしはかって知る。感づく。「言外の意を―・る」「相手に―・られないようにそっと近づく」「死期を―・る」
(2)道理を知る。明らかに知る。「事の重大性を―・る」「日のあたる所には屹度(キツト)影がさすと―・つた/草枕(漱石)」「天文・暦数によく―・り/今昔 9」
(3)(仏教で)欲望・執着・迷いなどを去って,真理を会得する。悟りを開く。
〔「さとす」に対する自動詞〕
[可能] さとれる
サドル [0]
saddle
🔗⭐🔉
サドル [0]
saddle
〔鞍(クラ)の意〕
自転車・オートバイなどの,腰をのせる台。
saddle
〔鞍(クラ)の意〕
自転車・オートバイなどの,腰をのせる台。
大辞林 ページ 145037。