複数辞典一括検索+

さなだ-やま 【真田山】🔗🔉

さなだ-やま 【真田山】 大阪市天王寺区,大阪城の南方にある小丘。大坂冬の陣のとき,真田幸村が陣を構えた所といわれる。

さなだ-ゆきむら 【真田幸村】🔗🔉

さなだ-ゆきむら 【真田幸村】 (1567-1615) 安土桃山時代の武将。昌幸の次男。名は信繁(ノブシゲ)。関ヶ原の戦いでは父とともに豊臣方で戦い,のち高野山麓九度山に蟄居(チツキヨ)。大坂冬の陣では大坂城にはいり,出城(真田丸)を築いて東軍を悩まし,夏の陣で戦死した。

サナトリウム [4] sanatorium🔗🔉

サナトリウム [4] sanatorium 療養所。海浜・高原などの閑静で日当たりがよく空気のきれいな場所に建てられ,慢性病,特に結核患者の療養を目的とする施設。

さ-なぶり 【早苗饗】🔗🔉

さ-なぶり 【早苗饗】 〔「さ上(ノボ)り」の転〕 田植えを終えた祝い。[季]夏。《―や髪撫でつけし日焼妻/高野素十》

ざ-なみ [0][1] 【座並(み)】🔗🔉

ざ-なみ [0][1] 【座並(み)】 座席の順。座順。ざなり。

さ-ならず 【然ならず】 (連語)🔗🔉

さ-なら 【然ならず】 (連語) (1)そうではない。「―ぬことだに人の御ためには善様(ヨサマ)の事をしも/源氏(葵)」 (2)普通ではない。「―ぬうち解けわざもし給ひけり/源氏(末摘花)」

さ-なり 【細鳴り】🔗🔉

さ-なり 【細鳴り】 小さな物音。「歩(アリ)くといへども,―もなく,忍び歩(アリ)きのてい也/御伽草子・猫」

なり 【然なり】 (連語)🔗🔉

なり 【然なり】 (連語) そうである。そうだ。「―なり,おもしろの駒侍るめり/落窪 2」 →然ならず

ざ-なり [0] 【座成り】🔗🔉

ざ-なり [0] 【座成り】 (1)座席を動かず,そのままであること。 (2)「座並(ザナ)み」に同じ。 (3)「おざなり」に同じ。「おやぢ様はなかなか御気力がつようござる,と―にいへば/浮世草子・親仁形気」

なり (連語)🔗🔉

なり (連語) 〔「ざるなり」または「ざりなり」の転「ざんなり」の撥音「ん」の無表記〕 打ち消しの伝聞・推定の意を表す。…ないという。「多くの人の身をいたづらになしてあは―なるかぐや姫はいかばかりの女ぞと/竹取」

大辞林 ページ 145041