複数辞典一括検索+![]()
![]()
さぶらい-な サブラヒ― 【侍名・候名】🔗⭐🔉
さぶらい-な サブラヒ― 【侍名・候名】
禁中の下級女官の呼び名。国名・官名以外の名称を用いるもの。「ひさしき」「ゆりはな」「鶴」の類。
さぶらい-びと サブラヒ― 【侍人】🔗⭐🔉
さぶらい-びと サブラヒ― 【侍人】
身分のある人のそばに仕える人。さぶらい。「愛敬つきおごりたる声にて―呼びつけ/枕草子(一二四・能因本)」
さぶらい-みょうり サブラヒミヤウ― 【侍冥利】🔗⭐🔉
さぶらい-みょうり サブラヒミヤウ― 【侍冥利】
「さむらいみょうり(侍冥利)」に同じ。
さぶらい-わらわ サブラヒワラハ 【侍童】🔗⭐🔉
さぶらい-わらわ サブラヒワラハ 【侍童】
貴人のそばにつき添っている少年。「をかしげなる―の,姿このましう/源氏(夕顔)」
サプライ-サイド-エコノミックス [11]
supply-side economics
🔗⭐🔉
サプライ-サイド-エコノミックス [11]
supply-side economics
有効需要の側面を重要視してきたケインズ経済学に対し,自然資源や生産量など供給の側面を重要視する経済学。1970年代からアメリカで隆盛。SSE 。供給重視学派。
supply-side economics
有効需要の側面を重要視してきたケインズ経済学に対し,自然資源や生産量など供給の側面を重要視する経済学。1970年代からアメリカで隆盛。SSE 。供給重視学派。
さぶら・う サブラフ 【候ふ・侍ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
さぶら・う サブラフ 【候ふ・侍ふ】 (動ハ四)
〔中古に「さもらう」から転じた語。初めは謙譲語であったが,のちに丁寧語となった。中世以降は「そうろう」が使われるようになり,「さぶらう」は女性語化した〕
□一□(謙譲語)
(1)目上の人のそばに仕える。お仕えする。「みやつかさ―・ふ人々みな手をわかちてもとめ奉れども/竹取」
(2)目上の人のそばに行く。参上する。「しばしばも―・ふべけれど,事ぞ,とはべらぬほどはおのづから怠り侍るを/源氏(紅葉賀)」
(3)(物が)目上の人のそばにある。お手元にある。「御前に―・ふものは御琴も御笛もみなめづらしき名つきてぞある/枕草子 93」
□二□(丁寧語)あります。おります。ございます。「いかなる所にかこの木は―・ひけむ/竹取」
□三□(補助動詞)
(1)補助動詞「ある」の丁寧語。(で)ございます。「おはしまさむ事は,いと荒き山道になむ侍れど,殊に程遠くは―・はずなむ/源氏(浮舟)」
(2)動詞の連用形に付いて,その動作を丁重に言い表す。…ます。「もの申し―・はん。おどろかせ給へ/宇治拾遺 1」
大辞林 ページ 145063。