複数辞典一括検索+![]()
![]()
サボイア-け 【―家】🔗⭐🔉
サボイア-け 【―家】
〔Savoia(サボアのイタリア語名)〕
イタリアの王家。アルプス地方に興り,1720年以降サルジニア王国を領有,1861年イタリア王国を建設し,70年イタリア半島を統一したが,第二次大戦後廃絶。
さ-ほう ―ハウ [1] 【左方】🔗⭐🔉
さ-ほう ―ハウ [1] 【左方】
(1)左の方。
⇔右方
(2)「左方唐楽(トウガク)」「左方の楽」の略。
さほう-とうがく ―ハウタウ― [4] 【左方唐楽】🔗⭐🔉
さほう-とうがく ―ハウタウ― [4] 【左方唐楽】
雅楽の曲目分類用語。右方高麗楽と対をなし,雅楽の器楽曲(狭義の雅楽)を二大分する。現行の左方唐楽には管弦(器楽合奏のみ)と舞楽(ブガク)(器楽合奏と舞)の二様式があり,前者には笙(シヨウ)・篳篥(ヒチリキ)・竜笛(リユウテキ)・琵琶(ビワ)・箏(ソウ)・羯鼓(カツコ)・鉦鼓(シヨウコ)・太鼓の八種類の楽器を用い,後者には琵琶・箏を除く六種類を用いる。古代に伝来した各種外来楽が九世紀に,日本的に整理された結果の分類であり,それ以前の唐楽と林邑(リンユウ)楽がこれに含められた。左楽。唐楽。
→左舞(サマイ)
さほう-の-がく ―ハウ― 【左方の楽】🔗⭐🔉
さほう-の-がく ―ハウ― 【左方の楽】
⇒左方唐楽(トウガク)
さ-ほう [1] 【作法】🔗⭐🔉
さ-ほう [1] 【作法】
□一□〔歴史的仮名遣い「さはふ」〕
(1)礼にかなった立ち居振る舞いのしかた。「行儀―」「―正しく,手を支(ツ)いたが/婦系図(鏡花)」
(2)物事を行う方法。やり方。「文章―」
(3)しきたり。慣習。「そのほどの―,れいのごとなれば/蜻蛉(中)」
□二□〔歴史的仮名遣い「さほふ」〕
〔仏〕 仏事を行う所作の法式。「行列の―実に貴し/今昔 12」
さ-ぼう ―バウ [0] 【砂防】🔗⭐🔉
さ-ぼう ―バウ [0] 【砂防】
山地・海岸・河岸などで,土砂・砂礫(サレキ)の移動・流出を防止すること。防砂。「―造林」
さぼう-ダム ―バウ― [4] 【砂防―】🔗⭐🔉
さぼう-ダム ―バウ― [4] 【砂防―】
山地・渓流から下流の河川への土砂・岩石の急激な流下を防止するために設けるダム。
大辞林 ページ 145067。