複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ-ぼう [0] 【詐謀】🔗⭐🔉
さ-ぼう [0] 【詐謀】
いつわりのはかりごと。「敵方の―を怕(オソ)れて/近世紀聞(延房)」
ざ-ほう ―ホフ [0] 【座法・坐法】🔗⭐🔉
ざ-ほう ―ホフ [0] 【座法・坐法】
仏教やヨーガなどで,一定の形式を守った座り方。結跏趺坐(ケツカフザ)・半跏趺坐・達人座など。
ざ-ぼう ―バウ [0] 【坐忘】🔗⭐🔉
ざ-ぼう ―バウ [0] 【坐忘】
雑念を去り,身心・物我の区別を忘れて現実を超越すること。
ざ-ぼう ―バウ [0] 【座傍・坐傍】🔗⭐🔉
ざ-ぼう ―バウ [0] 【座傍・坐傍】
座のかたわら。座右。
ざ-ぼうき ―バウキ [2] 【座箒】🔗⭐🔉
ざ-ぼうき ―バウキ [2] 【座箒】
茶道の炭手前(スミテマエ)で,主人が客前で道具畳を掃除する羽箒(ハボウキ)。鶴・白鳥などの片羽で作る。
サポーター [2][0]
supporter
🔗⭐🔉
サポーター [2][0]
supporter
(1)スポーツをするとき,関節や急所の保護に用いるゴム布製のバンドや下着。
(2)支持者。支えとなるもの。
(3)サッカーなどで,ある特定チームを熱烈に応援する人。ファン。
supporter
(1)スポーツをするとき,関節や急所の保護に用いるゴム布製のバンドや下着。
(2)支持者。支えとなるもの。
(3)サッカーなどで,ある特定チームを熱烈に応援する人。ファン。
サポート [2]
support
(名)スル🔗⭐🔉
サポート [2]
support
(名)スル
(1)支えること。支援すること。また,その支援。「アタック隊を―する」
(2)メーカーが使用者に対して行う情報提供や保守のサービス。
support
(名)スル
(1)支えること。支援すること。また,その支援。「アタック隊を―する」
(2)メーカーが使用者に対して行う情報提供や保守のサービス。
さほ-がみ 【佐保神】🔗⭐🔉
さほ-がみ 【佐保神】
春をつかさどる佐保山の女神。さほひめ。
さほ-がわ ―ガハ 【佐保川】🔗⭐🔉
さほ-がわ ―ガハ 【佐保川】
奈良市春日山東方に発し,市内北部を南西流し,大和郡山市を経て大和川となる川。古歌では千鳥・蛍の名所。さほのかわ。((歌枕))「―の霧のあなたに鳴く千鳥声はへだてぬものにぞ有りける/後拾遺(冬)」
さ-ぼくや 【左僕射】🔗⭐🔉
さ-ぼくや 【左僕射】
左大臣の唐名。さぼくしゃ。
サポジラ [2]
sapodilla
🔗⭐🔉
サポジラ [2]
sapodilla
アカテツ科の常緑高木。熱帯アメリカ原産。高さ20メートルに達する。果樹として熱帯各地で栽植される。果実はカキに似て甘く,食用。樹皮からとれるゴム状の乳液を煮つめた固形物はチクルといい,チューイン-ガムの原料とする。チューインガムノキ。
sapodilla
アカテツ科の常緑高木。熱帯アメリカ原産。高さ20メートルに達する。果樹として熱帯各地で栽植される。果実はカキに似て甘く,食用。樹皮からとれるゴム状の乳液を煮つめた固形物はチクルといい,チューイン-ガムの原料とする。チューインガムノキ。
さぼ・す [2] 【曝す・乾す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さぼ・す [2] 【曝す・乾す】 (動サ五[四])
風にあてる。ほす。「脱ぎ捨てた着物を―・して呉れたりした/彼岸過迄(漱石)」「山ざとのころも―・せる/道綱母集」
大辞林 ページ 145068。