複数辞典一括検索+

さまた・ぐ 【妨ぐ】 (動ガ下二)🔗🔉

さまた・ぐ 【妨ぐ】 (動ガ下二) ⇒さまたげる

さまたげ [0] 【妨げ】🔗🔉

さまたげ [0] 【妨げ】 さまたげになること。じゃま。障害。さわり。「出世の―」

さまた・げる [4] 【妨げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 さまた・ぐ🔗🔉

さまた・げる [4] 【妨げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 さまた・ぐ (1)物事が行われるのをじゃまする。妨害する。阻害する。「安眠を―・げる」「眺望を―・げるものが何もない」「かかる形にては(遁世ヲ)―・げ聞こゆべきにてはあらぬを/源氏(宿木)」 (2)好ましくないものとする。禁止する。多く,法令・規則の文中で,否定表現を伴って用いる。「重任を―・げない」「私人の使用を―・げるものではない」

さ-まつ [0] 【瑣末】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

さ-まつ [0] 【瑣末】 (名・形動)[文]ナリ さして重要でないこと。取るに足りないこと。また,そのさま。些細(ササイ)。「―なことをうるさく言う」「―事」 [派生] ――さ(名)

さまつ-しゅぎ [4] 【瑣末主義】🔗🔉

さまつ-しゅぎ [4] 【瑣末主義】 ⇒トリビアリズム

さま-づけ [0] 【様付け】🔗🔉

さま-づけ [0] 【様付け】 人の姓名・官職名・役名などに「様」という敬称を付けて呼ぶこと。 →さん付け

さ-まつだけ [2] 【早松茸】🔗🔉

さ-まつだけ [2] 【早松茸】 担子菌類ハラタケ目のきのこ。六月頃生える。形はマツタケに似るが香りはない。マツタケの走り物と称して食される。さまつ。

さ-まで [1][2] 【然迄】 (副)🔗🔉

さ-まで [1][2] 【然迄】 (副) (下に打ち消しの語を伴って)それほどまでに。そんなには。「水は―に深からず/鉄仮面(涙香)」

さ-まど [0] 【狭窓】🔗🔉

さ-まど [0] 【狭窓】 ⇒狐窓(キツネマド)

さ-まね・し (形ク)🔗🔉

さ-まね・し (形ク) 〔「さ」は接頭語〕 数が多い。度重なる。「たまさかに見ぬ日―・く月そ経にける/万葉 653」

大辞林 ページ 145074