複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざまく (形動)🔗⭐🔉
ざまく (形動)
軽率で不注意なさま。「―ナヒト/日葡」
さま-こと 【様異】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
さま-こと 【様異】 (形動ナリ)
(1)様子が普通と変わっているさま。格別であるさま。「―に,さならぬうち解けわざもし給ひけり/源氏(末摘花)」
(2)俗とは違っているさま。出家して姿を変えるさま。「―に心ざしたりし身の/源氏(蜻蛉)」
さま-さま 【様様】 (接尾)🔗⭐🔉
さま-さま 【様様】 (接尾)
自分に恩恵・利益を与えてくれる人や物の名に付けて,感謝の気持ちを表す。「女房―」
さま-ざま [2] 【様様】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さま-ざま [2] 【様様】 (名・形動)[文]ナリ
それぞれ異なっていること。いろいろであるさま。種々。「兄弟でも性格は―だ」「人―の考え方」「―な方法がある」
さま・す [2] 【冷ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さま・す [2] 【冷ます】 (動サ五[四])
〔「覚ます」と同源〕
(1)熱いものを冷やす。(ア)熱いものを,冷やしたり放置したりして,適当な温度にまで下げる。「お湯を―・す」「熱を―・す薬」(イ)高まった気持ち・感情・興味を静める。「興奮を―・す」「興(キヨウ)を―・す」
〔「興をさます」は「醒ます」とも書く〕
(2)つれなくあしらう。「あんまり―・しなんすな。おめえにほれてゐんすとさ/洒落本・傾城買四十八手」
[可能] さませる
さま・す [2] 【覚ます・醒ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さま・す [2] 【覚ます・醒ます】 (動サ五[四])
(1)眠っている状態から意識のある状態にもどす。眠りからさめさせる。「ベルの音で目を―・した」「眠気を―・す」
(2)酒に酔った状態から正常な状態にもどす。《醒》「酔いを―・す」
(3)心の迷いをなくさせて正常にする。「心の迷いを―・す」「世の曚昧(モウマイ)を―・さしたい者だて/安愚楽鍋(魯文)」
(4)悲しみや不安をしずめる。「思ひ慰まむかたありてこそ悲しさをも―・すものなれ/源氏(椎本)」
〔「さめる」に対する他動詞〕
[可能] さませる
ざま・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ざま・す (動サ特活)
〔「ざんす」の転。江戸の遊里語〕
補助動詞として用いる。「ある」の意の丁寧語。であります。でございます。「私(ワチ)きや泣いて嬉しう―・したよ/人情本・梅美婦禰 5」
〔活用は動詞「ざんす」に同じ〕
大辞林 ページ 145073。