複数辞典一括検索+![]()
![]()
さむらい-かたぎ サムラヒ― [5] 【侍気質】🔗⭐🔉
さむらい-かたぎ サムラヒ― [5] 【侍気質】
侍に特有の物堅い気質。さむらいぎ。
さむらい-だいしょう サムラヒ―シヤウ [5] 【侍大将】🔗⭐🔉
さむらい-だいしょう サムラヒ―シヤウ [5] 【侍大将】
⇒さぶらいだいしょう(侍大将)(2)
さむらい-どころ サムラヒ― [5] 【侍所】🔗⭐🔉
さむらい-どころ サムラヒ― [5] 【侍所】
(1)「さぶらいどころ(侍所){(1)}」に同じ。
(2)鎌倉幕府の政治機関の一。1180年設置。御家人統制や検断沙汰(刑事訴訟)などをつかさどった。長官を別当という。さぶらいどころ。
(3)室町幕府の政治機関の一。京都の警備や検断沙汰などをつかさどった。長官は所司といい,管領に次ぐ重要職で,山名・赤松・一色・京極の四家が交代で任ぜられた。さぶらいどころ。
→四職(シシキ)
さむらい-ほうし サムラヒホフ― [5] 【侍法師】🔗⭐🔉
さむらい-ほうし サムラヒホフ― [5] 【侍法師】
門跡や院家に仕え警固や雑務をした僧。のちには剃髪せず,妻帯して,普通の侍と同じ風体であった。さぶらいほうし。
さむらい-ボンド サムラヒ― [5] 【サムライボンド】🔗⭐🔉
さむらい-ボンド サムラヒ― [5] 【サムライボンド】
〔samurai bond〕
円建て債の通称。
さむらい-みょうが サムラヒミヤウ― [5] 【侍冥加】🔗⭐🔉
さむらい-みょうが サムラヒミヤウ― [5] 【侍冥加】
侍であることの幸せ。侍冥利。
さむらい-みょうり サムラヒミヤウ― [5] 【侍冥利】🔗⭐🔉
さむらい-みょうり サムラヒミヤウ― [5] 【侍冥利】
(1)「侍冥加」に同じ。
(2)武士の誓いの言葉。武士として神仏から受ける加護にかけて。決して。さぶらいみょうり。「神八幡―,他言せまじ/浄瑠璃・天の網島(上)」
さむらいづか-こふん サムラヒヅカ― 【侍塚古墳】🔗⭐🔉
さむらいづか-こふん サムラヒヅカ― 【侍塚古墳】
栃木県湯津上村にある上侍塚・下侍塚二基の前方後方墳。1692年に徳川光圀の命で発掘されたことがある。史跡。車塚。
大辞林 ページ 145082。