複数辞典一括検索+![]()
![]()
さめ [0] 【鮫】🔗⭐🔉
さめ [0] 【鮫】
軟骨魚類のネコザメ目・カグラザメ目・ネズミザメ目・ツノザメ目などの総称。骨格は軟骨性で,体側に五〜七対の鰓孔(エラアナ)があり,口は腹面にある。性質が荒いメジロザメ・ホオジロザメ・シュモクザメなどのほか,全長20メートルに達するジンベイザメから,20センチメートルのツラナガコビトザメまで,世界に約二五〇種,日本近海に約一〇〇種がいる。多くは熱帯から温帯の海域に分布。
〔古くからワニともいい,関西地方ではフカともいう〕
さ-め 【白眼】🔗⭐🔉
さ-め 【白眼】
毛の白い牛や馬。また,両眼の縁の毛の白い牛馬。「―なる馬い乗つたる武者は/浄瑠璃・頼光跡目論」
さめ-いし [0][2] 【鮫石】🔗⭐🔉
さめ-いし [0][2] 【鮫石】
岐阜県大垣市赤坂町金生山(キンシヨウザン)付近に産する石灰岩の一種。暗灰色で,中に多数のフズリナを含有。花瓶や灰皿などに加工する。
さめうら-ダム 【早明浦―】🔗⭐🔉
さめうら-ダム 【早明浦―】
高知県土佐郡土佐町,吉野川上流にある上水道・発電などの多目的ダム。重力式で,堤高106メートル。総貯水量3億1600立方メートル。1973年(昭和48)完成。
さめがはし 【鮫が橋】🔗⭐🔉
さめがはし 【鮫が橋】
江戸四谷の地名。岡場所があった。
さめ-がれい ―ガレヒ [3] 【鮫鰈】🔗⭐🔉
さめ-がれい ―ガレヒ [3] 【鮫鰈】
カレイ目の海魚。体長55センチメートル程度。両眼は体の右側にある。眼のある側にはいぼ状の突起が密に分布する。主にクモヒトデ類を捕食する。日本周辺,東シナ海,渤海から北太平洋北部に分布。食用にするものは,皮をむいて出荷される。
さめ-がわ ―ガハ [0] 【鮫皮・沙皮】🔗⭐🔉
さめ-がわ ―ガハ [0] 【鮫皮・沙皮】
水にさらして白くし乾かして加工した鮫の皮。近世,南方から輸入されたものはエイの一種の皮。研磨や,刀剣の柄(ツカ)・鞘(サヤ)に用いる。
さめ-かんゆ [3] 【鮫肝油】🔗⭐🔉
さめ-かんゆ [3] 【鮫肝油】
鮫類の肝臓から得る油。硬化油・潤滑油などの原料や薬用として用いる。
さめ-ぎわ ―ギハ [0] 【覚め際・醒め際】🔗⭐🔉
さめ-ぎわ ―ギハ [0] 【覚め際・醒め際】
眠りや酔いなどからさめるまぎわ。
大辞林 ページ 145083。