複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ・める [2] 【褪める】 (動マ下一)[文]マ下二 さ・む🔗⭐🔉
さ・める [2] 【褪める】 (動マ下一)[文]マ下二 さ・む
〔「冷める」と同源〕
長い時間が経過したり,光に当たったりして,色が薄くなる。あせる。「表紙の色が―・める」
ザメンホフ
Lazarus Ludwig Zamenhof
🔗⭐🔉
ザメンホフ
Lazarus Ludwig Zamenhof
(1859-1917) ユダヤ系ポーランド人の眼科医。平和主義の理想をもち,エスペラント語を創案,国際語としての普及に努めた。
Lazarus Ludwig Zamenhof
(1859-1917) ユダヤ系ポーランド人の眼科医。平和主義の理想をもち,エスペラント語を創案,国際語としての普及に努めた。
さ-も [1] 【然も】 (副)🔗⭐🔉
さ-も [1] 【然も】 (副)
〔副詞「然(サ)」に助詞「も」が付いた語〕
(1)本当にそれらしいさま。いかにも。「―うれしそうに笑う」
(2)そのように。そのとおりに。「―あらん」「女思ひも寄らねば,―心も得で有るに/今昔 29」
――あらばあれ🔗⭐🔉
――あらばあれ
それならそれでかまわない。どうともなれ。ままよ。「思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへば―/伊勢 65」
〔「遮莫」とも書く〕
――ありなん🔗⭐🔉
――ありなん
いかにもそうであろう。たしかにそんなことだろう。さもあらん。
――あれ🔗⭐🔉
――あれ
それはともかく。えい,ままよ。「―,ただはしり出て舞ひてん/宇治拾遺 1」
大辞林 ページ 145085。