複数辞典一括検索+![]()
![]()
サモワール [3]
(ロシア) samovar
🔗⭐🔉
サモワール [3]
(ロシア) samovar
ロシア風の湯沸かし器。容器の中央に上下に通じる管があり,そこで木炭を燃やして周囲の水を沸かす。
(ロシア) samovar
ロシア風の湯沸かし器。容器の中央に上下に通じる管があり,そこで木炭を燃やして周囲の水を沸かす。
さ-もん 【左門】🔗⭐🔉
さ-もん 【左門】
「左衛門府(サエモンフ)」の略。
さ-もん [0] 【査問】 (名)スル🔗⭐🔉
さ-もん [0] 【査問】 (名)スル
ある事柄に関係している者を調べ問いただすこと。「収賄の容疑で―する」「―委員会」
さ-もん [0] 【砂紋】🔗⭐🔉
さ-もん [0] 【砂紋】
(1)波や海水の流れによって海底の砂や泥の表面に生ずる起伏。砂蓮。
(2)「風紋(フウモン)」に同じ。
(3)日本庭園の敷砂の上に熊手状の器具で描いた模様。箒(ホウキ)目。
さもん [0][1] 【沙門】🔗⭐🔉
さもん [0][1] 【沙門】
⇒しゃもん(沙門)
さ-もんじ 【左文字】🔗⭐🔉
さ-もんじ 【左文字】
南北朝期筑前の刀工。本名,左衛門三郎。「左」一字を銘に切ることから左文字と称される。名物「江雪左文字」は有名。短刀が多い。生没年未詳。
さや [1] 【匣鉢】🔗⭐🔉
さや [1] 【匣鉢】
陶磁器を焼くとき,保護のために素地(キジ)を入れる耐火粘土製の容器。
さや [1] 【莢】🔗⭐🔉
さや [1] 【莢】
マメ科植物の種子のはいっている殻。
さや [1] 【鞘】🔗⭐🔉
さや [1] 【鞘】
(1)刀剣の刀身の部分を入れる筒。「―を払う」
(2)物を保護するためにかぶせる筒。サック。キャップ。
(3)売り値と買い値の差。また,ある銘柄の市場による相場の差。差合い。「―をかせぐ」「利―」
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
売買の仲介をして,そのとき生じた値段の差の一部を利益として取る。さやをかせぐ。
さ-や [1] 【紗綾】🔗⭐🔉
さ-や [1] 【紗綾】
平織りの地に綾織りで文様を織り出した光沢のある絹織物。サアヤ。
さや 【佐屋】🔗⭐🔉
さや 【佐屋】
愛知県西部,海部郡の町。近世,東海道脇往還の佐屋路の宿場町。
さや 【明・清】 (副)🔗⭐🔉
さや 【明・清】 (副)
(多く「に」を伴って)
(1)あざやかなさま。はっきりしているさま。「背なのが袖も―に振らしつ/万葉 3402」
(2)清らかなさま。さっぱりしているさま。「菅畳(スガダタミ)いや―敷きて我が二人寝し/古事記(中)」
(3)音が静かな中にひびくさま。木の葉などがざわめくさま。さらさらと。ざわざわと。「笹の葉はみ山も―にさやげども/万葉 133」
大辞林 ページ 145088。