複数辞典一括検索+![]()
![]()
サリドマイド [4]
thalidomide
🔗⭐🔉
サリドマイド [4]
thalidomide
1958年に旧西ドイツで開発された睡眠薬の一種。妊娠初期に服用すると胎児にアザラシ肢症などの奇形障害が生じることが判明し,61年製剤・使用が禁止された。
thalidomide
1958年に旧西ドイツで開発された睡眠薬の一種。妊娠初期に服用すると胎児にアザラシ肢症などの奇形障害が生じることが判明し,61年製剤・使用が禁止された。
さり-とも 【然りとも】 (接続)🔗⭐🔉
さり-とも 【然りとも】 (接続)
(1)そうであっても。それでも。「―まかりて仰せ事たまはむ/竹取」
(2)いくらなんでも。よもや。まさか。「―と思ひつつ明くるを待ちつる心もとなさ/更級」
さり-ながら [3][1] 【然り乍ら】 (接続)🔗⭐🔉
さり-ながら [3][1] 【然り乍ら】 (接続)
そうではあるが。しかし。「その罪は重い。―事情をくんでやるべきだ」
さり-ぬ
べし 【然りぬべし】 (連語)🔗⭐🔉
さり-ぬ
べし 【然りぬべし】 (連語)
(1)適当だ。それにふさわしい。「中将,わりなくゆかしがれば,―
べき,少しは見せん,かたはなるべきもこそと/源氏(帚木)」
(2)相当である。身分の高い。「なほ―
べからむ人の女などは/枕草子 22」
べし 【然りぬべし】 (連語)
(1)適当だ。それにふさわしい。「中将,わりなくゆかしがれば,―
べき,少しは見せん,かたはなるべきもこそと/源氏(帚木)」
(2)相当である。身分の高い。「なほ―
べからむ人の女などは/枕草子 22」
サリバン
Sullivan
🔗⭐🔉
サリバン
Sullivan
(1)〔Anne Mansfield S. Macy〕
(1866-1936) ヘレン=ケラーの家庭教師。献身的な指導によりヘレンの才能を引き出した。
(2)〔Arthur Seymour S.〕
(1842-1900) イギリスの作曲家。劇作家ウィリアム=ギルバートと組んで「ミカド」など多くのコミック-オペラを発表。
(3)〔Harry Stack S.〕
(1892-1949) アメリカの精神医学者。新フロイト派の精神分析学者。精神分裂病の治療・研究に成果をあげ,対人関係の学としての精神医学を樹立した。
(4)〔Louis Henry S.〕
(1856-1924) アメリカの建築家。機能主義の先駆者。代表作にシカゴのオーディトリアム,カーソン-ピリー-スコット百貨店などがある。
Sullivan
(1)〔Anne Mansfield S. Macy〕
(1866-1936) ヘレン=ケラーの家庭教師。献身的な指導によりヘレンの才能を引き出した。
(2)〔Arthur Seymour S.〕
(1842-1900) イギリスの作曲家。劇作家ウィリアム=ギルバートと組んで「ミカド」など多くのコミック-オペラを発表。
(3)〔Harry Stack S.〕
(1892-1949) アメリカの精神医学者。新フロイト派の精神分析学者。精神分裂病の治療・研究に成果をあげ,対人関係の学としての精神医学を樹立した。
(4)〔Louis Henry S.〕
(1856-1924) アメリカの建築家。機能主義の先駆者。代表作にシカゴのオーディトリアム,カーソン-ピリー-スコット百貨店などがある。
さり-ぶみ 【去り文・避り文】🔗⭐🔉
さり-ぶみ 【去り文・避り文】
⇒去(サ)り状(ジヨウ)
大辞林 ページ 145115。