複数辞典一括検索+![]()
![]()
さる-ひき [2] 【猿引き・猿曳き】🔗⭐🔉
さる-ひき [2] 【猿引き・猿曳き】
(1)厩(ウマヤ)祭の祈祷(キトウ)に,祝言を述べて猿を舞わす者。
(2)「猿回し」に同じ。[季]新年。《―や猿に着せたる晴小袖/正岡子規》
さる-ひと 【然る人】 (連語)🔗⭐🔉
さる-ひと 【然る人】 (連語)
(1)そのような人。「そのわたりには,―きこえ給はず/浜松中納言 1」
(2)しかるべき人。立派な人。「頼政卿―にて/平家 1」
サルファ-ざい [3][0] 【―剤】🔗⭐🔉
サルファ-ざい [3][0] 【―剤】
〔sulfa drug〕
スルファニルアミド誘導体の化学療法剤。グラム陽性球菌・グラム陰性球菌および一部の陰性桿菌(カンキン)に有効。広義には,利尿降圧剤・血糖降下剤として使われているものを含む。スルホンアミド剤。スルファ剤。
サルベージ [3]
salvage
🔗⭐🔉
サルベージ [3]
salvage
(1)沈没船の引き揚げ作業。「―船」
(2)海難船舶の救助作業。
salvage
(1)沈没船の引き揚げ作業。「―船」
(2)海難船舶の救助作業。
ざる-べから-ず (連語)🔗⭐🔉
ざる-べから-ず (連語)
〔打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ざる」に連語「べからず」が付いたもの〕
動詞の未然形について,二重の否定で,強い義務・命令の意を表す。…しないわけにはいかない。…しなければならない。「行か―」「努力せ―」
→べからず
さる
べし 【然るべし】 (連語)🔗⭐🔉
さる
べし 【然るべし】 (連語)
〔動詞「然(サ)り」の連体形に推量の助動詞「べし」の付いた語〕
(1)そうするのにふさわしい。しかるべきである。「さりとて―
べくて生まれ給へる人の/浜松中納言 1」
(2)そうなるのが当然である。「この世中は―
べきぞや。なにかおもほす/落窪 1」
(3)相当である。立派である。「―
べきものの子どもにて,心のままにけふはわがよと,人払はせ/大鏡(師輔)」
べし 【然るべし】 (連語)
〔動詞「然(サ)り」の連体形に推量の助動詞「べし」の付いた語〕
(1)そうするのにふさわしい。しかるべきである。「さりとて―
べくて生まれ給へる人の/浜松中納言 1」
(2)そうなるのが当然である。「この世中は―
べきぞや。なにかおもほす/落窪 1」
(3)相当である。立派である。「―
べきものの子どもにて,心のままにけふはわがよと,人払はせ/大鏡(師輔)」
大辞林 ページ 145128。